フォルダに色をつける方法|視覚的に整理してパソコン作業を快適に

作業効率化
この記事は約4分で読めます。

パソコンのデスクトップやドキュメントフォルダ、気づいたらフォルダだらけになっていませんか。全部同じ黄色いフォルダだと、どこに何があるのか探すだけで疲れちゃいますよね。

実は、フォルダに色をつけるだけで、驚くほど作業効率が上がるんです。「あのフォルダどこだっけ」とイライラする時間が減って、パッと見つけられるようになります。

今回は、誰でも簡単にできる「フォルダに色をつける方法」をご紹介します。無料でできる方法もあるので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

これで解決!フォルダに色をつけるメリット

フォルダに色をつけると、こんな良いことがあります:

  • 探す時間が激減 → 色で判別できるから、名前を読まなくてもすぐ見つかる
  • 作業の優先順位が明確 → 赤は緊急、青は資料など、ルールを決めれば一目瞭然
  • 視覚的にスッキリ → カラフルで見た目も楽しくなる

「え、そんなので変わるの」と思うかもしれませんが、実際やってみると全然違います。私も最初は半信半疑でしたが、今では色なしのフォルダに戻れないくらい便利に感じています(めんどくさい時はやらない時もありますけどね...正直に言うと)。

超簡単!フォルダに色をつける方法

方法1:無料ソフトを使う(初心者におすすめ)

一番簡単なのは、専用の無料ソフトを使う方法です。

おすすめソフト:Folder Painter

  1. ソフトをダウンロード&インストール(こちらから)
  2. 色を変えたいフォルダで Shift + 右クリック
  3. 「Folder Painter」→好きな色を選択
  4. 完成

たったこれだけです。難しい設定は一切なし。右クリックするだけで色が変えられるので、パソコンに詳しくなくても大丈夫。

Shift + 右クリックというのは、旧メニューを一発で表示する裏ワザです。Folder Painterは旧メニューに反映されるので、このワザを使います。
あと、Folder Painterのクセなのか、私の場合、2回設定しないとなぜか反映されませんでした。

方法2:フォルダアイコンを変更する(Windowsの標準機能)

ソフトを入れたくない人は、Windows標準機能でもできます。

  1. フォルダを右クリック→「プロパティ」
  2. 「カスタマイズ」タブ→「アイコンの変更」
  3. 好きな色のアイコンを選択(または自分で用意した画像を指定)
  4. 「OK」で完了

ちょっと手間はかかりますが、ソフトを入れずにできるのがポイント。ただ、正直に言うと、たくさんフォルダがある場合は方法1の方が楽です。

実際どう使う?私の色分けルール

参考までに、私が実践している色分けをご紹介します。

用途理由
🔴赤緊急・重要目立つから見落とさない
🟠オレンジ進行中の作業「今やってるやつ」がすぐわかる
🟢緑完了・保管落ち着いた色で「終わった感」を演出
🔵青資料・参考冷静に情報を探せる感じ
🟡黄色その他・未分類デフォルトのまま(分類が面倒な時用)

このルールは人それぞれでOKです。「自分が分かりやすければ何でもいい」というのが大事。最初から完璧を目指さず、使いながら調整していくのがコツ。

ちょっと待って!注意点もあります

便利なフォルダの色分けですが、注意点も:

  • 色を使いすぎない
    → 5色くらいまでが見やすい。カラフルすぎると逆に分かりにくい
  • ルールを忘れない
    → 「あれ、この色何だっけ」とならないよう、最初にルールを決めておく
  • 他の人のパソコンでは見えない
    → 自分のPC専用の設定なので、共有フォルダでは使えません

あと、会社のパソコンでソフトを入れる場合は、念のため上司や情報システム部門に確認した方が安心です。

最後に

フォルダに色をつけるって、ご存知の通りすごくシンプルな方法ですが、効果は抜群です。視覚的に整理できると、パソコン作業のストレスが減って、もっと大切なことに時間を使えるようになります。

「そんな細かいこと...」と思うかもしれませんが、毎日パソコンを使うなら、小さな工夫の積み重ねが大きな差になります。5分もあればできる設定なので、ぜひ今日試してみてください。

きっと、「なんでもっと早くやらなかったんだろう」って思うはずですよ。私がそうでしたから。

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました