}

2025年11月から応用情報技術者の学習をはじめます!

応用情報技術者
この記事は約4分で読めます。

2025年10月26日に、基本情報技術者の試験を受け、見事合格いたしました。
というわけで、次のステップに参りたいと思います。

わたくし、2025年11月から応用情報技術者の学習をはじめたいと思います!

そんなわけで、これから応用情報技術者の学習をはじめるよという人の勉強のやり方などを参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

応用情報技術者学習計画

方針:

最初は、Youtubeを参考に、どのような学習方法があるか、どういった学習方法が最適化を探る。
参考となるYoutube、ブログを見つける。
参考書への信頼度は5割程度とする。
学習期間は、6ヶ月とする。(11月、12月、1月、2月、3月、4月)

レベル:

合格率20%前後(CBT形式になることで変化する可能性あり)
1~4とあるうちの3レベルで中程度。

目標:

難関ではあるが、レベルは中程度であるので、一発合格を目指す。

一発で受かるために:

予定をしっかり立てる。
参考とする情報を厳選し、予定表に組み込む。

追加事項:

1.ブログ→学習の進め方を学ぶ。
2.Youtube→勉強法のすすめ動画を見る
3.Youtube→聞くだけ単語帳を聞く
4.Youtube→過去問解説を見る
5.テキストを読みつつブログにまとめる
6.テキストを読む

1.~6.を繰り返す

と、こんな感じで計画しております。

参考にするもの

テキスト

サイト

応用情報技術者過去問道場🥋
合格体験記_応用情報技術者試験|SHIFT Group 技術ブログ
はじめに はじめまして!株式会社SHIFT セキュリティ・ネットワークサービス部の福田 隼城です。 今回は、私が応用情報技術者資格を取得した体験を紹介したいと思います。 本記事では、合格に至った具体的な理由や勉強法について詳しく解説します。...

動画

勉強をする前に

聞き流し学習

過去問解答集

そんなわけで

というわけで、まずはブログ、Youtube、それからテキストに入り、テキストを読みながらブログの作成を行い、それから過去問を解いていくという手順を繰り返す感じで学習を行って行く予定です。

ここに挙げたYoutubeはかなり役に立つものばかりだと思いますので、わたくし同様に応用情報技術者を受けるよという方は参考にしていただければと思います。

白川秋
白川秋

どうぞ、応援よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました