}

パソコンが起動しない!自動修復ループから抜け出す基本手順と注意点

Tips
この記事は約3分で読めます。

朝、いつものようにパソコンを立ち上げたら「自動修復を準備しています」の画面が繰り返し表示され、まったく起動しない…。
そんな“修復ループ”に陥ると、焦りと不安で何も手につかなくなりますよね。

この記事では、Windowsでよくある「自動修復ループ」から抜け出すための緊急手順を、わかりやすく解説します。難しい操作は避け、誰でも試せる方法を中心に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

自動修復ループから抜け出したい!そんなときの裏ワザ

まずはこれをやろう!

セーフモードで起動して、原因を探るのが最初の一手!

自動修復ループから抜け出すには、まず「セーフモード」で起動できるかを試すのが鉄則です。セーフモードとは、必要最低限の機能だけでパソコンを立ち上げるモードで、通常の起動ができないときでも動作する可能性があります。

ここで原因となっているソフトや設定を見直すことで、ループからの脱出が可能になります。

なぜセーフモードが有効なのか

余計なものを省いて、トラブルの元を見つけやすくするからです。

通常の起動では、さまざまなアプリやドライバー(機械を動かすためのソフト)が一斉に動きます。その中に不具合の原因があると、Windowsは自動修復を試みますが、うまくいかずループに陥ることがあります。

セーフモードでは、そうした余計なものを読み込まずに起動するため、問題の切り分けがしやすくなります。

実際にやってみよう!

以下の手順でセーフモードを試してみましょう。

手順内容
電源を入れてロゴが出たらすぐに電源ボタンを長押しして強制終了(これを3回繰り返す)
「自動修復を準備しています」の画面が出たら「詳細オプション」を選択
「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「再起動」
再起動後に表示される画面で「4)セーフモードを有効にする」を選択

セーフモードで起動できたら、最近インストールしたアプリや更新プログラムを削除してみましょう。特に、直前にインストールしたものがある場合は要注意です。

それでもダメなら次の手を!

セーフモードで起動できない場合は、以下の方法を順に試してみてください。

  • ✅ スタートアップ修復を実行する
    → 「詳細オプション」→「スタートアップ修復」で自動修復を再試行
  • ✅ システムの復元を使う
    → 過去の正常な状態に戻すことで、ループを回避できる可能性あり
  • ✅ コマンドプロンプトで修復コマンドを実行
    → 「sfc /scannow」でシステムファイルの破損を修復
  • ✅ セキュアブートを無効にする(BIOS設定)
    → 一部のパソコンではこれが原因で起動できないことも
  • ✅ 最終手段:初期化や再インストール
    → データが消える可能性があるため、慎重に判断を

注意点

  • セーフモードで起動できても、根本的な原因が残っている場合は再発する可能性があります。
  • 初期化や再インストールは、事前にバックアップを取っていないとデータが失われるので注意が必要です。

最後に

「自動修復ループ」は突然起こる厄介なトラブルですが、冷静に対処すれば多くの場合は自力で解決できます。この記事の手順を参考に、ひとつずつ試してみてください。

もしどうしても解決できない場合は、専門の修理サービスに相談するのもひとつの手です。あなたの大切なデータと時間を守るために、最善の方法を選びましょう。

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました