前回の学習内容はこちら。
一服をしに、玄関の外に出てぼーっとしていると、「知的財産権は著作権と産業財産権に分かれ、産業財産権には特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つがある」と脳内で諳んじている自分がいました。
勉強の成果、多少出ているかもしれません!ただ、CRIとCSRとかがまだごちゃごちゃなので、記憶の整理を行いたいと思っています。
今日は技術開発戦略・システム戦略の続きです。頑張っていきましょー!
ITパスポート学習記録~技術開発戦略・システム戦略編その②~
DX / 業務のデジタル化
DX | DX(Digital Transformation:デジタル・トランスフォーメーション)とは、企業がデジタル技術を活用してビジネスプロセスを変革する取り組み全般を指す。 「紙で作業していた業務をコンピューターに移し替える。」「AIやIoTを導入する。」など、広義での業務改革を指し、新たなビジネスを構築、レガシーシステムからの脱却を目指す。 |
BPR | BPR(Business Process Re-engineering)とは、業務プロセスを抜本的に見直し改善することで、コスト・品質・サービスなどを再構築すること。 例)業務での無駄な手順を削減する。システム導入で業務を効率化する。など |
エンタープライズ・アーキテクチャ | エンタープライズ・アーキテクチャ(Enterprise Architecture:EA)とは、ビジネス戦略とIT戦略を一致させるためのフレームワークのこと。業務と情報システムの全体像を可視化し、最適化する目的を持つ。 ビジネス・アーキテクチャ、データ・アーキテクチャ、アプリケーション・アーキテクチャ、テクノロジ・アーキテクチャの4つの領域がある。 |
ビジネス・アーキテクチャ | エンタープライズ・アーキテクチャのひとつで、組織の基本的なビジネス目標と戦略を定める。実現すべき政策、業務内容などの構造を明らかにする。 |
データ・アーキテクチャ | エンタープライズ・アーキテクチャのひとつで、ビジネス戦略を実現するため、システム上のデータ、データ間の関連性を設計する。 |
アプリケーション・アーキテクチャ | エンタープライズ・アーキテクチャのひとつで、ビジネスプロセスを効率化するために必要なソフトウェアアプリケーションのフレームワークを構築する。 |
テクノロジ・アーキテクチャ | エンタープライズ・アーキテクチャのひとつで、システムを構築するためのソフトウェア・ハードウェアを含めたすべての技術を設計する。 |
RPA | RPA(Robotic Process Automation)とは、これまで人間が処理していたソフトウェア上の作業をソフトウェアのロボットが代替するシステムである。コンピューター上のデータの転記・加工・ファイルの移動・検索など、膨大な量のルーチンワーク(定型的な作業)をソフトウェアが処理し、人手不足解消やヒューマンエラーの抑制を目指す。 |
SFA | SFA(Sales Force Automation)とは、営業活動を可視化するツールのことである。顧客情報の管理、営業活動、商談の記録など、営業関連のタスクを効果的にサポートする。従来の営業活動では、営業担当者個人ごとに情報管理されていたものが、組織の情報として共有・一元管理できる利点がある。 |
エンタープライズサーチ | エンタープライズサーチとは、社内外のデータを統合検索できるシステムを指す。つまり、企業で働く従業員向けの検索システムである。人事情報や社内手続き・申請フローなど、社内情報をデジタル化し、社内の膨大な情報が埋没するのを防ぐことで、従業員が効率よく情報を取得できる。 |
MDM | MDM(Mobile Device Management)とは、業務用のモバイル機器などの端末を管理することのできるシステムのこと。 |
BYOD | BYOD(Bring Your Own Device:私的デバイスの活用)とは、従業員が個人で保有するパソコン、スマートフォン、タブレット端末などのIT機器を業務に使用することを指す。BYODの登場により、オフィス以外の場所でも、従業員が使い慣れたデバイスで作業を行うことができ、利便性の向上が期待される。 |
シャドーIT | シャドーITとは、LINEの個人アカウントで仕事の連絡を行うなど、企業組織で公式な承認・監督を受けずに、個人や部署が独自にITシステムを導入すること。セキュリティリスクが懸念される。 |
ASP | ASP(Application Service Provider)とは、インターネットを介したサービスやその提供事業者のことを指す。 例)Googleフォーム(ゼロから開発するには開発・運用コストがかかるが、ASPを活用することで簡単に導入することができる) |
API | API(Application Programming Interface)とは、ソフトウェアの一部を外部に向けて公開することで、第三者が別のソフトウェアを開発する際に、その機能を利用できるようにした仕組みである。 |
APIエコノミー | APIの公開によって、自社・他社共にサービスが活用され、経済圏が広がっていくことをAPIエコノミー(APIによる経済圏)の拡大と呼ぶ。APIがビジネス同士をつなぎ、企業の新しい価値創出につながる。 |
VR | 映像技術のひとつで、VR(Virtual Reality:仮想現実)とは、CGなどにより人工的な仮想空間をつくり出す技術である。ヘッドセットや専用のデバイスを装着して動くと、仮想世界で行動できる。 例)ゲームやデジタルアートの世界で行動する。危険なエリアなど実地訓練が困難な教育活動 など |
AR | 映像技術のひとつで、AR(Augmented Reality:拡張現実)とは、スマートフォンなどのデバイスをかざすと、現実世界にデジタル情報を重ね合わせ、情報を拡張できる技術。 例)バーチャル試着。工事現場に設計図面を重ねて作業する など |
MR | 映像技術のひとつで、MR(Mixed Reality:複合現実)とは、透過型デバイスを通じて、ユーザーの位置や動きに合わせてデジタル情報を表示したり、直接ユーザーがデジタル情報を触って操作したりできる技術。 例)遠隔手術。教育・訓練。エンタメ など |
金融とIT
フィンテック | フィンテック(FinTech)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語。金融サービスと情報技術を結びつける技術全般を示す。 例)キャッシュレス決済。暗号資産 など |
電子商取引 | 電子商取引(Electric Commerce:EC)とは、商品の売買にインターネットを通じた電子的手段(キャッシュレス決済など)を用いた商取引のこと。電子商取引ではオンラインで商品が購入されるため、キャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、モバイル決済など)が用いられる。オンラインでの取引を安全に行うため、強固なセキュリティが必要となる。 |
EDI | EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)とは、企業間における契約書などを通信回線を用いてやりとりする仕組みのこと。自社・取引先の両社にとってデータ管理の手間や経費を削減できるメリットがある。 |
アカウントアグリゲーション | アカウントアグリゲーション(Account aggregation:口座集計)とは、複数の金融アカウント(銀行口座やクレジットカード、投資口座など)の情報を1つのプラットフォームで一元管理できるサービスのこと。 |
マネーロンダリング | マネーロンダリング(Money Laundering:資金洗浄)とは、犯罪行為(脱税、粉飾決算、詐欺行為、麻薬取引など)によって得た金銭を、出どころを分かりにくくして合法的に得たように見せる行為のこと。捜査機関による摘発を逃れる行為であり、マネーロンダリング自体が刑罰の対象となる。 手口: ・架空(または他人)の金融機関の口座を利用して、送金を繰り返す ・株や債権による売買や配当と見せかけて、金銭を得る ・特定の事業投資を行い、ビジネスからの収入であるように見せかける |
AML・CFTソリューション | AML(Anti-Money Laundering:マネーロンダリング防止)・CFT(Countering the Financing of Terrorism:テロ資金供与対策)ソリューションとは、マネーロンダリングやテロ資金供与を防止するソフトウェアサービスである。 例) ・銀行などの金融機関が、お金の出入りを監視し、怪しい取引を検出する ・海外からの送金をモニタリングし、テロリストへの資金供与に該当するものをブロックする ・フィルタリング機能により企業の顧客リストと反社会勢力を照合する |
eKYC | eKYC(electronic Know Your Cuntomer)とは、免許証やマイナンバーカードの画像をもとに、本人確認をオンラインで行う仕組みのこと。主にスマートフォンを利用して、本人確認書類(免許証やマイナンバーカード)と本人自身をさまざまな角度で撮影するよう指示し、書類や本人の真正性を確認する。 |
資金決済法 | 資金決済に関する法律(資金決済法)とは、資金決済に関する規制を設け、消費者保護と市場の健全な発展を図る法律である。前払式支払手段(プリペイドカードやSuicaなどの電子マネーなど)や仮想通貨などに適用される。資金移動事業者に対しても、登録・認可・適切な業務運営のための規制を設けている。 |
製造業とIT
製造業とITの例 | 製造業とITの例として次のものが挙げられる。 交通業界:自動車、バス、電車などの乗り物・インフラ 食品業界:大量の食品加工、食品保存のための技術 医療業界:医薬品の製造、医療機器の生産 情報通信業界:スマホ、コンピュータなどの情報通信機器 エネルギー業界:電力プラント、石油精製所など |
ライン生産方式 | 製造プロセスを一連の作業ラインに沿って順序立てて行う方法。同一製品の大量生産に適すが、柔軟性に欠けるデメリットがある。 |
セル生産方式 | 製造プロセスを小さなグループ(セル)に分割する方法。柔軟性が高く、受注生産やカスタマイズ製品などの多種少量生産に適す。 |
OEM | OEM(Original Equipment Manufacturer:オリジナルの製品製造業者)とは、自社で製造した製品を、自社ブランドではなく、他社ブランドとして販売する製造業者のこと。製品や部品を他社に供給し、OEM製品を発注した企業が自社のブランド名で販売する。 |
リーン生産方式 | トヨタが採用し成功を納めたことからトヨタ生産方式とも呼ばれる。リーン生産方式とは、製造プロセスから無駄を省き、効率を上げる手法のこと。「無駄」とは、在庫保持コストや過剰な在庫を意味する。リーン生産方式は、次のような目的を持つ。 ・無駄の削減:在庫を最小限に抑え、必要なものだけに集中する ・顧客価値への柔軟性:需要予測から生産計画まで、効率よく取り組める ・持続的な改善:常により良い方法を探し、少しずつ改善する |
ジャストインタイム | リーン生産方式のコンセプトの1つで、必要な部品を必要な時に必要な量だけ供給するという方法をジャストインタイム(Just In Time:JIT)と呼ぶ。 |
かんばん方式 | ジャストインタイムを実現するための手法として、かんばん方式がある。かんばん(看板)には、ある作業から次の作業に情報を伝える役割がある。 |
ERP | ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)とは、企業のすべての部門で情報を共有し、統合管理できるソフトウェアシステムである。販売、製造、在庫管理、顧客関係管理(CRM)、財務、人事など、企業の各部門の業務プロセスを連携させ、効率的な運用を可能とするもの。 |
定量発注方式 | 企業が在庫を効率的に管理し、材料を適切なタイミングと量で発注するための戦略である。定量発注方式とは、一定の量が在庫から減った時点で、あらかじめ決められた数量を発注する方法。 |
定期発注方式 | 企業が在庫を効率的に管理し、材料を適切なタイミングと量で発注するための戦略である。定期発注方式とは、一定の期間ごとに発注する方法。周期ごとの消費量に基づいて発注量を調整する方法。 |
PL法 | PL法(製造物責任法:Product Liability Law)とは、製造業者が責任を負う、製品の安全性に関する法律。PL法では、製品が原因で人が怪我をしたり、財産が損害を受けたりした場合、製造業者がその責任を負うことを明確にしている。 |
コンカレントエンジニアリング | コンカレントエンジニアリング(Concurrent Engineering)とは、製品の設計と製造プロセスを同時並行的に進めるアプローチである。従来の逐次的なプロセスとは異なり、設計・テスト・製造などの異なるフェーズが同時に行われ、開発サイクルの短縮やコスト削減が可能となる。 |
エンジニアリングシステム | エンジニアリングシステムとは、製品の設計・開発・製造プロセスを統合的に管理するためのシステムである。立体造形物を設計・製造する際は、一般に次のツールを使用する。 ・CAD:コンピュータ支援設計。製品の設計図を描くための製図ツール ・CAM:コンピュータ支援製造。CADで制作した図面をもとに、工作機械のプログラムを作成するシステム |
歩留まり率 | 歩留まり率とは、品質基準を満たす製品の割合を示す値のこと。製造ラインでは、常に正しい品質が担保されるわけではないため、製造途中の失敗を除いたものの割合を確認することがある。歩留まり率が高い場合、製造プロセスの効率が良く、無駄が少ないことを意味する。 |
・歩留まり率
問題
ある工場で、100個の製品を製造しました。そのうち、90個が良品で、残りの10個が不良品でした。この工場の歩留まり率を求めなさい。
解答
歩留まり率は、良品の数を全体の生産数で割り、100をかけた値で求められるので、
良品の数 :90個
全体の生産数:100個
なので、
歩留まり率=(90 / 100)×100 = 90%
となる。
Ankiアプリ用データ
以下のサイトより、Ankiアプリで活用できるITパスポートの企業活動・マーケティング・法律・企業会計・技術開発戦略・システム戦略(本日分まで)の暗記データがダウンロードできます。
パスワードは半角で、「shirakawa」です。
ぜひ、学習にご活用ください。
firestorageダウンロード
Ankiアプリの使い方
Ankiアプリの簡単な使い方をご紹介しています。ぜひ、ご一読ください。
合わせて読みたい
参考文献
今回、学習用として参考にさせていただいているのがこちらの教本です。AmazonではPDF版もあるようです。セクションごとにQRコードを読み取って小テストを受けることができ、学習の確認もできて頼りがいのある一冊です。また、YouTubeでの解説動画もありますので、そちらも参考に学習を進めると良いでしょう。
bookfan 1号店 楽天市場店
¥1,650 (2025/02/03 17:09時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
コメント