}

【Windows11】今秋の大型アップデートのバージョン24H2はPOPCNT命令を備えたCPUでないと起動しない?

日常パソコン部
この記事は約5分で読めます。

Windows11をお使いの方、限定の記事となります。

今回は、Windows11の次期大型アップデートのバージョン24H2で、POPCNT命令を備えたCPUでないと起動しないのかどうなのかということについて、解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

OSバージョン24H2はPOPCNT命令を備えたCPUでないと起動しない?

はじめに

米Microsoftは5月22日(現地時間)に、「Windows11バージョン24H2」をRelease Previewチャネルでリリースしました。

毎年1回実施される大型アップデート(機能更新プログラム)で、一般リリースに先駆けてテストすることができます。

2024年8月18日現在の情報では、一般リリースは今年の秋頃とされています。

新機能の追加といくつかの機能・アプリの削除

「Windows11バージョン24H2」に含まれると言われている新機能は、以下の通りです。これ以外にも改善される機能があるとされています。

  • HDRデスクトップ壁紙のサポート
  • 「Energy Saver」と呼ばれる新しい省エネルギー機能
  • Sudo for Windows:Linuxの「Sudo」に似たコマンド
  • Rust言語で開発したWindowsカーネル:メモリ破壊バグの少ないカーネルで安全に
  • 「Wi-Fi 7」対応:理論上の最大通信速度は46Gbpsで爆速に
  • Voice clarity:話者の状態(着席、起立、部屋の中を移動)にかかわらず、相手にクリアな音声を届ける
  • スクロール可能なクイック設定
  • ファイル・フォルダーの右クリックメニューからTAR/7z形式のファイル圧縮
  • Bluetooth Low Energy Audio接続の改善

このような機能が、大型アップデートでは追加される見込みとなっています。
秋が楽しみですね。

一方で、無くなってしまう機能・アプリもあります。それがこちらです。

  • 「コルタナ」
  • 「ヒント」(Tips)
  • 「ワードパッド」

コルタナは最近導入されたばかりの機能だと思うのですが、もう引退してしまうようです。ワードパッドは、最近のメモ帳アプリの機能充実に伴い廃止という見方で良いと思います。

POPCNT命令を備えたCPUでないと起動しないのか?

そもそもPOPCNT命令とは何かと申しますと、特徴量空間の距離、ごちうサーチ、ハミング距離の計算など、様々な場面で、あるベクトル内の2進数表記での1の数を数えたくなることがあるのですが、その2進数内での1の数を高速に計算できる命令文が、POPCNT命令ですということです。

よくわからないですよね?よくわからなくて大丈夫です。Microsoft側の都合という解釈でよろしいかと思います。

さて、このPOPCNT命令を備えたCPUでないと次の大型アップデートのバージョン「24H2」は動かないのか?それについてコメントされた投稿があります。

訳)Windows 11 バージョン 24H2 (ビルド 25905 以降) で大規模な発見が見つかりました。
「POPCNT」命令を備えた CPU が必要になりました。
Windows 11 カーネルから USB XHCI ドライバーに至るまで、POPCNT CPU 命令を必要とするさまざまなシステム ファイルがあります。

POPCNT がないと起動しません。

「it doesn't boot」つまり「起動しない」と書かれています。

この辺、上に書いた、

  • Rust言語で開発したWindowsカーネル:メモリ破壊バグの少ないカーネルで安全に

あたりが関係しているのでは?と勝手に推測しています。新しい言語で開発して、新しいやり方をした、それがPOPCNT命令の大量使用だったとも考えられるからです。真相は開発者ではないのでわかりませんが…。

というわけで、このCPU命令(POPCNT命令)は「SSE4a」(AMD Barcelona以降)または「SSE4.2」(Intel Nehalem、第1世代Coreプロセッサー以降)に搭載されているようで、ザックリ言いますと、2010年以前に製造されたCPUでは「Windows11バージョン24H2」は起動しないということになります。

POPCNT命令に対応していないCPU一覧

そこでPOPCNT命令に対応していないCPU一覧を表にまとめてみました。
※2025/10/25 修正

CPU世代/発売時期最大対応命令セット
Intel Pentium 42000-2006年SSE3
Intel Pentium D2005-2007年SSE3
Intel Core 2 Duo2006-2010年SSSE3
Intel Core 2 Quad2007-2009年SSSE3
Intel Atom (初期世代)2008年頃SSSE3
Intel Celeron (Conroe/Penrynベース)2007-2010年頃SSSE3
Intel Pentium (Conroe/Penrynベース)2007-2010年頃SSSE3
AMD Phenom2007-2008年SSE4a
AMD Phenom II2008-2012年SSE4a
AMD Athlon II2009-2012年SSE4a
AMD Opteron (Barcelona以前)2007年以前SSE3以下

以上のCPUがPOPCNT命令に非対応となっています。これらのCPUの入った機種をお使いの場合、バージョン24H2へのアップデートは残念ながらできません。

最後に

いかがでしたでしょうか?
次回の大型アップデートは波乱が予想されますね。皆様もご自身のパソコンのCPUが何であるかを把握し、早めの対策を取っておくことをオススメいたします。

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

  1. カプリ より:

    Core i7 (Bloomfield)は、POPCNT命令に非対応✕と書き込まれていますが、バージョン23H2から25H2へのアップデートできましたよ。

    • 白川秋 白川秋 より:

      カプリ様
      コメントいただき、誠にありがとうございます。
      改めてPOPCNT命令に非対応のCPUを調べましたところ、今までの情報が誤ったソースを利用していたことがわかりました。
      新しい情報を載せさせていただきましたので、よろしくお願いいたします。
      情報提供いただき、有り難く存じ上げます。

タイトルとURLをコピーしました