ナレーター機能、画面読み上げで目の疲れを軽減

作業効率化
この記事は約4分で読めます。

パソコンで長時間作業していると、目がショボショボして疲れませんか?私も以前は「もう画面見たくない…」って思うこと、よくありました。

でも実は、Windowsパソコンには最初から画面の文字を読み上げてくれる機能が入ってるんです。それが「ナレーター」という機能。

今日はこの便利な機能を、パソコン初心者でも簡単に使えるように説明していきます。正直、めんどくさいときは使わない日もありますが(笑)、知っておくと本当に助かる場面がありますよ!

スポンサーリンク

まずはこれをやろう!ナレーター機能の起動方法

ナレーター機能を使うのは、実はめちゃくちゃ簡単です。

一番簡単な起動方法

  • キーボードの「Windowsキー」(旗みたいなマーク)と「Ctrl」と「Enter」を同時に押す

たったこれだけ!
すると、パソコンが「ナレーターがオンになりました」って喋り始めます。最初聞いたときはビックリするかもしれません(笑)

別の起動方法(ゆっくりやりたい人向け)

  1. 画面左下の「スタートボタン」をクリック
  2. 「設定」(歯車マーク)をクリック
  3. 「簡単操作」または「アクセシビリティ」を選ぶ
  4. 「ナレーター」を選んで「オン」にする

止めたいときは、もう一度同じキーを押せばOKです。

なぜ目の疲れが減るの?読み上げ機能の3つのメリット

「音声で聞くだけで、本当に目が楽になるの?」って思いますよね。私も最初は半信半疑でした。

でも使ってみたら、こんな良いことがあったんです。

1. 画面を凝視しなくていい 文字を一生懸命読もうとすると、無意識に目を細めたり、画面に顔を近づけたりしますよね。ナレーターを使えば、耳で内容を確認できるから、目をつぶって休憩しながらでも作業が進むんです。

2. まばたきの回数が増える 画面を見続けると、まばたきが減って目が乾燥するんですって。音声を聞きながらだと、自然とまばたきが増えて、目が潤うんですね。(これ、使ってみて初めて気づきました!)

3. 姿勢が楽になる 画面を見続ける必要がないから、ちょっと背伸びしたり、目を閉じて聞いたりできます。結果的に、肩こりも減った気がします。

メリット効果
画面凝視の軽減目の筋肉疲労が減る
まばたき増加ドライアイ予防になる
姿勢の自由度肩こり・首こり軽減

こんな使い方がおすすめ!実際の活用例

私がよく使うのは、こんな場面です。

1.メールチェックのとき 長いメールを読むとき、ナレーターに読み上げてもらいながら、コーヒー飲んでます(笑)。目も休まるし、内容も頭に入ってくるので一石二鳥。

2.ネットで調べ物をするとき 検索結果をいくつか開いて、ナレーターで順番に聞いていく。目が疲れてるときは特に助かります。ただし、読み上げ速度がゆっくりなので、急いでるときはイライラするかも…(これはデメリットですね)。

3.資料を確認するとき WordやPDFの文書を確認するときに使うと、誤字脱字にも気づきやすくなります。目で見るのと耳で聞くのって、違う角度からチェックできる感じがします。

注意点

  • 音声の速度や音量は設定で調整できます(設定→アクセシビリティ→ナレーター)
  • 周りに人がいるときは、イヤホン推奨です!(急に喋り出すとビックリされます)
  • すべての画面が完璧に読めるわけじゃありません。画像の中の文字とかは読めないです

最後に

ナレーター機能は、目の疲れを軽減するための「ちょっとした工夫」として、かなり使えます。

正直に言うと、私も毎日使ってるわけじゃありません。調子いいときは普通に画面見て作業してますし、めんどくさいときは起動すらしない日もあります(笑)。

でも、「今日は目が疲れてるな…」って日に、この機能を知ってるか知らないかで全然違うんですよね。

一度試してみて、自分に合うかどうか確かめてみてください。合わなかったら使わなければいいだけですから!

キーボードの「Windowsキー + Ctrl + Enter」、覚えておくと、いつか助かる日が来るかもしれませんよ。

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました