}

CPUの世代って何?初心者でも5分でわかる簡単ガイド

日常パソコン部
この記事は約4分で読めます。

パソコンを買おうとしたとき「第13世代Core i5」とか「第12世代」とか見かけませんか?正直、何のことかさっぱりですよね。

実はこのCPUの世代、知っているだけでパソコン選びが驚くほど楽になるんです。難しい専門用語は一切使わずに、今日は「世代」の意味をどこよりもシンプルに解説します。

ちなみに、Z世代(1990年代後半〜2010年代生まれの人たち)とは全く関係ないので安心してください(笑)。CPUの世代は、パソコンの頭脳の「新しさ」を表す番号なんです。

スポンサーリンク

世代=CPUの「生まれ年」みたいなもの

CPUの世代とは、そのCPUがいつ頃の技術で作られたかを示す番号です。

例えば、第10世代より第13世代の方が新しい技術で作られています。スマホで言えば、iPhone 12よりiPhone 15の方が新しいのと同じ感覚ですね。

基本的に数字が大きいほど新しくて、性能も良いと思ってOKです。ただし、めちゃくちゃ古いパソコンじゃない限り、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですよ。私も正直、めんどくさいときは細かく調べない時もあります(笑)。

なぜ世代を知る必要があるの?3つの理由

1. 同じ名前でも中身が全然違うから

「Core i5」という名前は同じでも、第10世代のCore i5と第13世代のCore i5では性能が結構違います。

車で例えると、同じ「プリウス」という名前でも、2015年モデルと2024年モデルでは燃費も装備も全然違いますよね。それと同じです。

2. 値段の相場がわかるから

世代を知っていると「これは高すぎる!」「これはお買い得かも」という判断ができます。

大体の相場感はこんな感じです。

CPU世代発売時期中古相場(搭載PC)
第8~9世代2017~2019年2万~4万円
第10~11世代2020~2021年4万~7万円
第12~13世代2022~2023年7万~12万円
第14世代以降2023年~10万円~

※あくまで目安です。メーカーやメモリ容量(データを一時的に置いておく場所の大きさ)で変わります。

3. 自分に必要な性能がわかるから

実は、みんながみんな最新世代を買う必要はありません。

  • ネットとメールだけ:第8世代以降なら十分
  • 動画編集やゲーム:第11世代以降が安心
  • プロの映像制作:第13世代以降がおすすめ

正直、私はネット見るだけの時は第9世代のパソコンも使ってます。用途に合ってれば問題ないんですよね。

具体例で見てみよう!実際の製品で比較

同じCore i5でも性能が違う

  • 第10世代 Core i5(2020年発売)→ 4つの頭脳(コア)で動く
  • 第13世代 Core i5(2023年発売)→ 14個の頭脳(コア)で動く

コアは「同時に処理できる作業の数」みたいなもの。数が多いほど複数の作業を一度にこなせます。

動画を見ながら資料を作って、バックグラウンドでアプリをダウンロード…みたいな使い方をする人は、世代が新しい方が快適です。

価格差の実例

Amazonで実際に調べてみたデータ(2024年時点)

  • 第11世代Core i5搭載ノートPC:約6万円
  • 第13世代Core i5搭載ノートPC:約9万円

差額3万円。この差をどう考えるかですね。3年以上使うなら新しい世代の方がコスパ良いかもしれません。

Z世代との違いは?

これ、本当によく混同されるんですが(笑)。

  • Z世代:1990年代後半〜2010年代生まれの人たち。デジタルネイティブな世代のこと
  • CPU世代:プロセッサー(パソコンの頭脳)の技術世代を示す番号

全く別物です!ただ、Z世代の人たちがパソコンを買うときにCPU世代を気にする、という関係性はありますね。

注意点:世代だけで判断しないで!

ここまで世代の話をしてきましたが、実は世代が全てじゃないんです。

同じ第13世代でも「Core i3」「Core i5」「Core i7」でグレードが違います。第13世代のCore i3より、第11世代のCore i7の方が性能が良い場合もあります。

あと、IntelじゃなくてAMD Ryzenというメーカーもあります。こっちは「第○世代」じゃなくて「Ryzen 5000シリーズ」みたいな呼び方をします。でも考え方は同じで、数字が大きい方が新しいです。

完璧に理解しようとすると沼にハマるので、「世代=新しさの目安」くらいの感覚でOKだと思います。

最後に

CPUの世代は、そのパソコンがいつの技術で作られたかを示す番号です。

  • 数字が大きいほど新しくて高性能
  • でも、必ずしも最新が必要なわけじゃない
  • 自分の使い方に合った世代を選ぶのが賢い

パソコンショップで「これ何世代ですか?」って聞くだけでも、店員さんから一目置かれますよ(笑)。

最後に、世代だけじゃなくてメモリやストレージ(保存容量)も大事なので、総合的に判断してくださいね。迷ったら店員さんに「普段ネットと動画見るくらいなんですけど」って正直に伝えるのが一番です。

パソコン選び、楽しんでください!

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました