「ダークウェブ」という言葉を聞いたことはありますか?
ニュースで時々耳にする、インターネットの裏世界のような存在です。
「怪しそうだけど、自分には関係ない」と思っていませんか?
実は、私たちの個人情報が知らないうちにダークウェブで売買されている可能性があるんです。今回は、ダークウェブの正体と、その危険性、そして自分の情報を守るための対策方法について、わかりやすく解説していきます。
ダークウェブは「普通には見えないインターネットの闇」
ダークウェブとは、通常の検索エンジンでは見つけられない、特殊なソフトを使わないとアクセスできない隠れたインターネット空間のことです。
インターネットは実は3つの層に分かれています。
種類 | 説明 | アクセス方法 |
---|---|---|
サーフェスウェブ | GoogleやYahoo!で検索できる普通のサイト | 誰でも自由に |
ディープウェブ | 検索では出てこないけど違法ではないサイト(会員制サイトなど) | ログインすれば見られる |
ダークウェブ | 特殊な技術で隠された匿名のサイト群 | 専用ソフトが必要 |
ダークウェブは、匿名性が非常に高いため、違法な取引や犯罪の温床になっているのが現状です。盗まれたクレジットカード情報、偽造パスポート、違法薬物、さらにはハッキングツールまで、あらゆる違法なものが取引されています。
「なぜそんな場所が存在するの?」と思いますよね。実は、ダークウェブの技術自体は、言論統制がある国のジャーナリストや活動家が安全に情報を発信するために開発されたものでした。しかし、その匿名性の高さが悪用されてしまったのです。
あなたの情報が狙われている!ダークウェブの3つの脅威
脅威①:個人情報の売買市場になっている
企業から流出した個人情報(メールアドレス、パスワード、クレジットカード番号など)が、ダークウェブで堂々と売買されています。大手企業でも情報漏洩は起きているため、「自分は大丈夫」とは言い切れません。
あなたが数年前に登録したサービスから情報が漏れ、今ダークウェブで売られているかもしれないのです。
脅威②:サイバー攻撃の発信源
ダークウェブでは、ハッキングツールやマルウェア(コンピューターウイルスの一種)が販売されています。専門知識がなくても、お金さえ払えば誰でもサイバー攻撃ができてしまう「犯罪の民主化」が起きているのです。
企業だけでなく、個人のパソコンやスマホも攻撃対象になり得ます。
脅威③:なりすまし・詐欺の準備場所
盗まれた個人情報を使って、SNSアカウントのなりすましや、銀行口座への不正アクセスが行われます。「身に覚えのない請求が来た」「知らない間にアカウントが使われていた」という被害は、ダークウェブでの情報売買が起点になっているケースが多いのです。
自分の情報を守る!実践できるモニタリング方法
では、ダークウェブから自分を守るにはどうすればいいのでしょうか?具体的な方法を見ていきましょう。
方法①:Googleの無料機能を使う
実は、Googleには「ダークウェブレポート」という無料機能があります。
Googleアカウントにログインした状態で「ダークウェブレポート」にアクセスすると、あなたの情報が漏洩していないかチェックしてくれます。もし流出が検出されたら、すぐにパスワードを変更するか、メールアドレスを切り替えるなどの対策を取りましょう。
使い方
- Googleアカウントにログイン
- 「Googleアカウントを管理」→「セキュリティ」
- 「ダークウェブレポート」をクリック
方法②:専門のモニタリングサービスを利用する
より本格的に監視したい場合は、ダークウェブモニタリングサービスの利用も検討できます。
- Have I Been Pwned(無料):メールアドレスを入力すると、過去の流出事件に含まれていないかチェックできる
- 各種セキュリティソフトのモニタリング機能:ノートンやマカフィーなど、有料版には監視機能が付いているものも
方法③:日常的にできる予防策
モニタリングだけでなく、予防も大切です。
- パスワードは使い回さない:一つ漏れたら全部漏れる状態を避ける
- 二段階認証を設定する:パスワードだけでなく、スマホでの確認も必要にする
- 定期的にパスワードを変更する:3〜6ヶ月に一度は変更を
- 怪しいメールのリンクはクリックしない:情報を盗むフィッシィング詐欺を避ける
注意点:ダークウェブには絶対にアクセスしないこと! 「どんな場所か見てみたい」という好奇心は危険です。アクセスするだけでウイルス感染のリスクがあり、場合によっては違法行為に巻き込まれる可能性もあります。覗き見するだけでも推奨できません。
まとめ:知識と対策で自分を守ろう
ダークウェブは、私たちの個人情報が売買される闇の市場です。しかし、正しい知識と対策があれば、被害を防ぐことができます。
まずは今日からできることを始めましょう。Googleのパスワードチェックアップで自分の情報が漏れていないか確認し、パスワードの使い回しをやめるだけでも、大きな一歩です。
「自分には関係ない」ではなく、「自分も狙われているかもしれない」という意識を持つこと。それが、デジタル時代を安全に生きるための第一歩なのです。

ではでは、参考までに。
コメント