}

パソコンの起動音を消す方法│Windowsのビープ音を完全無効化する手順

Tips
この記事は約5分で読めます。

突然鳴り響くパソコンの「ピー!」という音、驚きますよね。夜中に作業していて家族を起こしてしまったり、静かなカフェで恥ずかしい思いをしたり…。

実はこの音、簡単な設定で消すことができるんです。この記事では、Windowsのビープ音(起動音や警告音)を完全に無効化する方法をわかりやすく解説します。パソコンに詳しくない方でも、画像を見ながら進めれば5分で設定完了できますよ。

スポンサーリンク

すぐできる!ビープ音を消す3つの方法

Windowsのビープ音を消すには、主に3つのアプローチがあります。それぞれ難易度が違うので、自分に合った方法を選びましょう。

方法1:サウンド設定から消す(一番簡単!)

まず試してほしいのがこの方法。Windowsの設定画面から、起動音やシステム音を個別にオフにできます。

方法2:デバイスマネージャーで無効化(しっかり消したい人向け)

ビープ音を鳴らす機能そのものを停止させる方法です。サウンド設定では消えない音も、これで完全にシャットアウトできます。

方法3:BIOS設定で消す(上級者向け)

パソコンが起動する前に鳴る「ピーッ」という音は、BIOS(パソコンの基本システム)から設定を変える必要があります。

どの方法も難しくありません。まずは方法1から試して、それでも音が鳴る場合は方法2へ進むのがおすすめです。

なぜビープ音を消すべきなのか?

「音が鳴るのは正常な動作だから、消さない方がいいのでは?」と思うかもしれません。でも実は、多くの場合ビープ音は必要ないんです。

集中を妨げる音の正体

ビープ音は「警告」や「通知」のために鳴りますが、現代のWindowsでは画面に情報が表示されるため、音がなくても問題ありません。むしろ、作業中に突然鳴ると集中力が途切れてしまいます。

例えば、文字入力の制限に達したときの「ピッ」という音。画面を見ていれば状況はわかるのに、毎回音で知らされるのはストレスですよね。

周囲への配慮も大切

図書館やカフェ、オフィスの共有スペースでパソコンを使うとき、突然の警告音は周りの人の迷惑になります。「音量を下げればいい」と思うかもしれませんが、ビープ音は通常の音量設定とは別の仕組みで鳴るため、音量を0にしても鳴ってしまうことがあるんです。

また、夜間に自宅で作業する場合も、家族を起こさないために音を消しておくと安心です。

トラブル時の音は残しておける

「エラーを知らせる音まで消したら、問題に気づけないのでは?」という心配もあるでしょう。大丈夫です。今回紹介する方法では、本当に重要なエラー音(ハードウェアの故障など)はBIOSレベルで鳴るため、Windows側の設定を変えても影響しません。

つまり、「うるさいだけの音」を消して、「本当に必要な警告」は残せるということです。

具体的な手順を画像で解説

それでは、実際の設定方法を順番に見ていきましょう。まずは一番簡単な方法から始めます。

【方法1】サウンド設定から消す手順

ステップ1:設定画面を開く

  • キーボードの「Windowsキー」を押す
  • 検索欄に「サウンド」と入力
  • 「サウンドの設定」をクリック

ステップ2:システム音をオフにする

  • 「サウンド」タブを選択
  • 「サウンド設定」の一覧から「既定のビープ音」を探す
  • 「サウンド」のプルダウンメニューで「なし」を選択
  • 画面下の「OK」をクリックして完了

これで、ほとんどのビープ音が消えるはずです。もし特定の音だけ消したい場合は、一覧から該当する項目(例:「警告」「メッセージ」など)を選んで「なし」に設定しましょう。

【方法2】デバイスマネージャーで無効化

方法1で消えない音がある場合は、こちらを試してください。

ステップ1:デバイスマネージャーを起動

  • 「Windowsキー」+「X」を同時に押す
  • メニューから「デバイスマネージャー」を選択

ステップ2:ビープ機能を停止

  • 一覧から「システムデバイス」を探してクリック
  • 「Beep」という項目を右クリック
  • 「デバイスを無効にする」を選択
  • 確認画面が出たら「はい」をクリック

注意点:パソコンの機種によっては「Beep」という項目が見つからない場合があります。その場合は方法1だけで十分です。

【方法3】BIOS設定から消す(起動前の音)

パソコンの電源を入れた直後に鳴る「ピーッ」という音は、WindowsではなくBIOS(パソコンの基本システム)が出しています。これを消すには、以下の手順が必要です。

ステップ1:BIOSを起動する

  • パソコンを再起動
  • メーカーのロゴが表示されたら「F2」または「Del」キーを連打 (メーカーによって異なります。画面に「Press F2 to enter SETUP」などと表示されることも)

ステップ2:ビープ音の設定を変更

  • BIOS画面で「Advanced」または「Boot」タブを探す
  • 「Beep」や「Boot Beep」という項目を見つける
  • 「Disabled」または「Off」に変更
  • 「Save and Exit」で設定を保存して終了

重要な注意点:BIOS設定は慎重に操作してください。よくわからない項目は変更しないようにしましょう。ビープ音に関する項目が見つからない場合は、無理に探さず方法1・2だけで対応するのが安全です。

設定後の確認方法

設定が完了したら、実際に音が消えたか確認してみましょう。

確認項目操作方法
システム警告音メモ帳で文字数制限を超えて入力してみる
エラー音存在しないフォルダを開こうとしてみる
起動音パソコンを再起動してみる

もし音がまだ鳴る場合は、別の種類のビープ音かもしれません。サウンド設定の一覧をもう一度確認して、該当する項目を「なし」に変更してください。

まとめ:静かな作業環境で集中力アップ

Windowsのビープ音を消す方法を3つご紹介しました。

  • サウンド設定から消す(初心者におすすめ、5分で完了)
  • デバイスマネージャーで無効化(より徹底的に消したい人向け)
  • BIOS設定で消す(起動音を消したい上級者向け)

ほとんどの方は、最初の「サウンド設定」だけで十分です。それでも音が鳴る場合に、デバイスマネージャーの方法を試してみてください。

ビープ音を消すことで、静かな環境で作業に集中できるようになります。周りの人への配慮にもなりますし、夜間の作業も気兼ねなくできますね。

「パソコンの音がうるさい」と感じていた方は、ぜひ今日試してみてください。設定は何度でもやり直せるので、気軽にチャレンジしてOKですよ!

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました