Windows11でウィンドウを効率よく並べる「Snap Layouts(スナップレイアウト)」はとても便利な機能です。しかし、標準ではウィンドウの最大化ボタンにカーソルを合わせる必要があり、少し手間に感じる人もいるかもしれません。
そこで今回は、マウスジェスチャーを使ってSnap Layoutsをサッと呼び出す、非公式ながら便利な方法を紹介します。
非公式ツールでスナップレイアウトをササッと呼び出す方法
スナップレイアウトとは?
何かしらのウィンドウを出したときに、最大化ボタンのところにマウスカーソルを持っていくと出る、アレをスナップレイアウトといいます。

結論
マウスジェスチャー用ツールを使うと、Snap Layoutsをもっと直感的に操作できるようになります。
理由
Snap Layoutsは標準操作だと、マウスカーソルを細かく動かして最大化ボタンに重ねる必要があります。しかし、マウスジェスチャーを設定すれば、右クリックを押しながらマウスを動かすだけで、ワンタッチ感覚で呼び出せます。これにより、画面分割がさらにスムーズになり、作業効率が上がります。
具体例
例えば「StrokesPlus.net」や「GestureSign」といった無料のマウスジェスチャーソフトを使う方法があります。これらのツールにSnap Layoutsを呼び出すショートカットキー(Windows + Z)を割り当てるだけで、右クリックしながら“Z”の形を描けばすぐにSnap Layoutsが開きます。
以下に設定例を表にまとめます。
手順 | 内容 |
---|---|
1 | GestureSignをインストール |
2 | 新しいジェスチャーを作成 |
3 | 操作として「Win + Z」を割り当てる |
4 | マウスでジェスチャー(例:下に一筆)を描くとSnap Layoutsが表示 |
使用体験の例
試しにブラウザとメモ帳を左右に並べたいとき、ジェスチャーを1回描くだけでSnap Layoutsが表示され、スムーズに画面分割ができます。従来のように最大化ボタンを探す必要がなく、直感的に使えるのが魅力です。
注意点
非公式のツールを使うため、システム更新後に動作が不安定になることがあります。インストールは公式サイトから行い、セキュリティ面にも注意しましょう。
最後に
Windows11のSnap Layoutsはとても便利ですが、マウスジェスチャーを使えばさらに快適になります。
特に、複数のウィンドウを頻繁に使う人におすすめです。設定は意外と簡単なので、まずはGestureSignなどを使って試してみてください。
効率的な画面分割で、作業スピードがきっとアップするはずです。

ではでは、参考までに。
コメント