ノートPCのフタを閉じてもスリープにしない方法!外部ディスプレイで快適に使い続ける設定&使用例も紹介

Tips
この記事は約6分で読めます。

リモートワークや在宅勤務、動画編集や資料作成など、外部ディスプレイを使ってノートPCをデスクトップ化している人、増えてますよね。でも「フタを閉じたらPCが止まった…」と困ったこと、ありませんか?

実は、ほとんどのノートPCはフタを閉じると自動でスリープモードに入る仕様になっているんです。
でも、外部ディスプレイだけで作業したいときは、フタを閉じても動き続けてほしいもの。

この記事では、ノートPCのフタを閉じてもスリープにしない設定方法に加えて、実際にフタを閉じて使っている人の使用シーンやそのメリット、注意点までまるごと解説します。

スポンサーリンク

ノートのフタを閉じても外部ディスプレイをオンにし続ける方法

ノートPCのフタを閉じても外部ディスプレイで使い続ける方法

ノートPCのフタを閉じても動作を続けさせるためには、電源設定を変更するだけでOKです。
WindowsでもMacでも、少し設定するだけで、ノートPCの画面をオフにして、外部ディスプレイだけで快適に作業できます。

この設定は、デスク周りをスッキリさせたい人や、目線をディスプレイの高さに合わせたい人に特におすすめです。

なぜフタを閉じるとスリープになるの?

ノートPCがフタを閉じるとスリープになるのは、主に次のような理由からです。

理由内容
電力の節約バッテリーの消耗を抑えるため
熱対策フタを閉じた状態では排熱がしにくいため、安全のためにスリープ
携帯時の誤操作防止移動時に誤ってキーが押されないように

外出先では便利なこの機能ですが、デスクトップスタイルで作業したい場合にはかえって不便になります。

Windowsでの設定方法

手順(Windows 10/11共通):

  1. スタートボタン →「コントロールパネル」
  2. 「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」
  3. 左メニューから「カバーを閉じたときの動作の選択」をクリック
  4. 「カバーを閉じたときの動作」を「何もしない」に変更
  5. 「変更の保存」をクリック
項目バッテリ駆動時電源接続時
フタを閉じたときの動作何もしない何もしない

この設定をすれば、フタを閉じてもスリープせず、外部モニターだけで快適に操作できます。

Macでの設定方法

Macの場合は「クラムシェルモード」を使うことで、フタを閉じた状態でも使えます。

条件:

  • Macが電源に接続されていること
  • 外部ディスプレイに接続されていること
  • BluetoothまたはUSB接続のキーボードとマウス(またはトラックパッド)があること

手順:

  1. 電源アダプタをMacに接続
  2. 外部ディスプレイと周辺機器を接続
  3. フタを閉じると、自動で外部ディスプレイのみが有効になる

※この「クラムシェルモード」はApple公式も推奨している使い方です。

使用例でわかる!ノートPCのフタを閉じて使うメリット

ここからは、実際にノートPCのフタを閉じて作業している人の使用シーンを見てみましょう。具体的なメリットも一緒に解説します!

① デスクをすっきりさせたい在宅ワーカー

シーン:ノートPC+外部ディスプレイ+Bluetoothキーボード
狭いデスクでも、ノートPCのフタを閉じておけば、モニターの前にキーボードやノートを置くスペースが確保できます。
作業スペースが広がって、書類も置きやすい!

② 大画面で集中したい動画編集者

シーン:MacBook Proを閉じて27インチモニターで編集作業
動画や写真編集では、細かい部分を確認するために大画面が重要。ノートの画面を使わないことで集中力もUP。
作業効率が劇的に上がる!

③ 外部モニターだけでミーティングをしたい会社員

シーン:フタを閉じてZoomミーティングに参加
ノートPCのカメラではなく、外部Webカメラを使いたい時にも便利。モニター中央にカメラを置いて目線も合いやすくなります。
相手に好印象を与える映像が実現できる!

④ スタイリッシュなPC周りを作りたいガジェット好き

シーン:Mac+外部モニター+スタンド&LEDライトでおしゃれ環境
ノートPCを閉じて下に収納すれば、見た目もスッキリ。ケーブルも隠して、インテリア性もバツグン。
見た目が整って、仕事の気分も上がる!

注意点:フタを閉じて使うときの3つの落とし穴

便利な反面、ちょっとしたリスクや注意点もあります。以下の点に気をつけましょう。

注意点解説
熱がこもりやすいフタを閉じると通気性が悪くなるため、冷却スタンドや排熱対策が必須です
バッテリーの劣化電源接続のまま長時間放置すると、バッテリーに負荷がかかることも
外部ディスプレイ未接続で操作不能に外部モニターを誤って外すと、画面が消えて何もできなくなることもあるので注意

対策:

  • ノートPC用のスタンドを使う(通気性アップ)
  • 定期的にバッテリー駆動に切り替えて管理
  • 外部ディスプレイを外すときは、事前に設定を元に戻しておく

最後に

ノートPCのフタを閉じたらスリープになるのは普通のこと。でも、外部ディスプレイで作業するなら、設定を変えてもっと快適に作業する方法があります。

✅ Windowsなら「電源オプション」で「何もしない」に設定
✅ Macなら「クラムシェルモード」を活用
✅ フタを閉じて使えば、省スペース・集中・効率アップが叶う

設定自体はとても簡単なので、ぜひ試してみてください。

そして使用例を参考に、自分に合ったスタイルでPCライフを楽しんでくださいね!

おまけ

PCスタンドや冷却グッズがあれば、より快適に過ごすことができますよね?

というわけで、PCスタンド、冷却グッズを厳選してご紹介。

✅【PCスタンドおすすめ】BoYata ノートパソコンスタンド

特徴:

  • 安定感抜群のアルミ合金素材
  • 角度・高さ調整が自由自在(目線・姿勢にフィット)
  • 耐荷重20kgでフタを閉じたノートPCにも安心
  • 滑り止め付きでズレない・傷がつかない
  • 放熱性も高く、熱がこもりにくい

価格帯:

約4,000~5,000円(※セール時はもう少し安くなることも)

実際の使用感:

筆者も使用していますが、「まさに安定のスタンド」。閉じたノートPCの下に外付けHDDを置いたり、USBハブを通したりと、机上スペースの有効活用にも大きく貢献してくれます。

こんな人におすすめ:

  • ノートPCを閉じて縦置きで使いたい人
  • 見た目もスッキリしたい人
  • 長時間使っても疲れにくい姿勢を保ちたい人

✅【冷却グッズおすすめ】サンワサプライ ノートクーラー(TK-CLN28U)

特徴:

  • 薄型なのにしっかり冷却!静音タイプのファンを2基搭載
  • USB給電なのでコンセント不要(ケーブルも一体型で便利)
  • 軽くて持ち運びもしやすい(重さ約450g)
  • 風量は弱~強まで調整可能

価格帯:

約2,500~3,000円

実際の使用感:

「ノートPCのフタを閉じると熱がこもる」問題を、静かに、でも確実にサポートしてくれる冷却パッド。音がとても静かなので、オンライン会議中や深夜作業でも気になりません。

こんな人におすすめ:

  • ノートPCを閉じて長時間使う人
  • 熱暴走を予防したい人
  • 冷却アイテムをできるだけ静かに使いたい人

いかがでしたか?

こんなツールとともに使用すれば、環境はかなり快適になるはず。

おサイフに余裕がありましたら、是非ご購入してみてはいかがでしょうか。

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました