いつかのハードウェア学習についてはこちらから。
一通り、「令和7年度ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集」の学習を終え、ハードウェアの英単語の略語とキーワードの再学習を行うことにしました。
ちょっとズルをして、ChatGPT師匠に答えを聞いたものをまとめてみました。
ITパスポート学習記録~ハードウェア番外編~
ハードウェア
英単語
Webサーバ(Web Server)
インターネット上でWebサイトを提供するサーバ。ブラウザのリクエストに応じてHTMLや画像などのデータを送信する。
FTPサーバ(FTP Server)
ファイル転送を行うためのサーバ。クライアントとサーバ間でファイルのアップロードやダウンロードを管理する。
IoTサーバ(IoT Server)
IoT機器から送信されるデータを処理・管理するサーバ。デバイスの制御やデータ分析を行う。
CPU(Central Processing Unit)
コンピュータの頭脳にあたる部分で、プログラムの計算処理を担当する。性能はクロック周波数やコア数で決まる。
GPU(Graphics Processing Unit)
画像や映像の処理を行う専用のプロセッサ。AI処理や3Dゲーム、動画編集などでも活用される。
RAM(Random Access Memory)
コンピュータが作業を行うための一時的な記憶領域。電源を切るとデータが消える。容量が多いほど動作が快適になる。
ROM(Read-Only Memory)
データを書き換えられない、または限定的にしか書き換えられないメモリ。BIOSなどの基本的なプログラムを記録する。
SSD(Solid State Drive)
HDDに比べて高速にデータを読み書きできる記憶装置。フラッシュメモリを使用し、耐衝撃性や静音性にも優れる。
NAS(Network Attached Storage)
ネットワークを介して複数のデバイスがアクセスできる外部ストレージ。企業や家庭でデータ共有に使われる。
USB(Universal Serial Bus)
コンピュータと周辺機器を接続するためのインターフェース規格。データ転送や充電、外部デバイスの接続に使用される。
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)
映像や音声を高品質なデジタル信号で伝送する規格。テレビやモニター、ゲーム機などの接続に使用される。
キーワード
コンピュータの五大装置
コンピュータを構成する「制御装置」「演算装置」「記憶装置」「入力装置」「出力装置」の5つの要素。
制御装置
プログラムの指示に従い、各装置を制御する役割を持つ。処理の順序やデータの流れを管理する。
演算装置
数値計算や論理演算を行う装置。CPUの一部であり、制御装置の指示に基づいて処理を実行する。
記憶装置
データやプログラムを保存する装置。主記憶装置(RAMなど)と補助記憶装置(HDDやSSDなど)がある。
入力装置
キーボードやマウスなど、コンピュータにデータや命令を入力するための装置。
出力装置
ディスプレイやプリンターなど、コンピュータの処理結果を外部に出力するための装置。
クライアント
サーバに対してサービスの提供を受ける側のコンピュータ。PCやスマホなどの利用者端末が該当する。
サーバ
クライアントに対してサービスを提供するコンピュータ。Webサーバやメールサーバなどがある。
リクエスト
クライアントがサーバに対して情報やサービスを要求すること。Webアクセス時の通信などに使われる。
レスポンス
サーバがリクエストに応じてクライアントに送る応答。Webページのデータや検索結果などが含まれる。
メールサーバ
電子メールの送受信を管理するサーバ。SMTPやIMAP、POP3などのプロトコルを利用する。
データベースサーバ
データベースを管理し、クライアントの問い合わせ(検索や更新)に応じてデータを提供するサーバ。
コア
CPUの中心的な処理単位。マルチコアCPUでは複数のコアが並行して処理を行い、性能を向上させる。
クロック周波数
CPUの動作速度を示す指標で、単位はHz(ヘルツ)。数値が大きいほど高速な処理が可能。
レジスタ
CPU内部にある高速な記憶領域。処理中のデータやアドレスを一時的に保持し、処理速度を向上させる。
主記憶装置
CPUが直接アクセスできる記憶装置(RAMなど)。処理中のデータやプログラムを一時的に保存する。
補助記憶装置
データを長期間保存するための記憶装置(HDDやSSDなど)。電源を切ってもデータが保持される。
キャッシュメモリ
CPUと主記憶装置の間にある高速な記憶領域。よく使うデータを一時保存し、処理速度を向上させる。
ハードディスク(HDD)
磁気ディスクを使用した補助記憶装置。SSDに比べて読み書き速度は遅いが、大容量で安価。
フラグメンテーション
データが断片化し、記憶領域が非効率になる現象。HDDの動作が遅くなる原因となる。
解像度
ディスプレイや画像の精細さを示す指標。ピクセル数が多いほど、高精細な表示が可能。
インクジェットプリンター
インクを噴射して紙に印刷するプリンター。写真やカラー印刷に適しているが、インクの消費が多い。
レーザープリンター
トナーを静電気で定着させる方式のプリンター。印刷速度が速く、大量印刷に向いている。
感熱式プリンター
熱で感熱紙に印字するプリンター。レシートやFAX機などに使われるが、印字が時間とともに薄くなる。
3Dプリンター
立体物を造形するプリンター。樹脂や金属を積層して成形し、試作品や部品製造に利用される。
Ankiアプリ用データ
以下のサイトより、Ankiアプリで活用できるITパスポートのストラテジ系+マネジメント系+テクノロジ系の暗記データがダウンロードできます。
パスワードは半角で、「shirakawa」です。
ぜひ、学習にご活用ください。
ファイル名:ITパスポート(ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系).apkg
上のファイルがうまく適用できなかった場合はこちらをダウンロードしてみてください。
ファイル名:コレクション-2025-02-18@14-19-12.colpkg
Ankiアプリの使い方
Ankiアプリの簡単な使い方をご紹介しています。ぜひ、ご一読ください。
合わせて読みたい
参考文献
今回、学習用として参考にさせていただいているのがこちらの教本です。AmazonではPDF版もあるようです。セクションごとにQRコードを読み取って小テストを受けることができ、学習の確認もできて頼りがいのある一冊です。また、YouTubeでの解説動画もありますので、そちらも参考に学習を進めると良いでしょう。

コメント