最近ニュースで「NTFSの脆弱性(ぜいじゃくせい)」って聞いたけど、なにそれ?って思いますよね。実は、あなたのパソコンに保存している大切な写真やファイルが、知らない間に誰かに見られちゃうかもしれない問題なんです。
「私のパソコン、大丈夫かな…」って不安になりますよね。でも安心してください。この記事では、難しいIT用語は使わずに、誰でもできる対処法をわかりやすく解説します。正直、めんどくさいときは後回しにしちゃうこともあるんですけど、今回ばかりは早めに対処したほうがいいですよ。
結論、Windowsアップデートを今すぐ実行しよう
一番大事なのは、Windowsの更新プログラムをすぐにインストールすることです。
「え、それだけ?」って思うかもしれませんが、本当にそれだけで大丈夫。マイクロソフト社がすでに修正プログラムを配布しているので、それを入れれば解決します。
具体的には以下の手順:
- パソコンの「設定」を開く
- 「更新とセキュリティ」をクリック
- 「更新プログラムのチェック」を押す
- 出てきた更新を全部インストール
- 再起動する
これで完了です。所要時間は10〜30分くらい。コーヒーでも飲みながら待ちましょう。
この脆弱性の緊急度は?
項目 | 評価 |
---|---|
危険度 | 高い |
緊急度 | すぐに対処すべき |
影響範囲 | ほぼ全てのWindowsパソコン |
対処の難易度 | 簡単(アップデートするだけ) |
マイクロソフト社も「重要」レベルに分類していて、放置するのはおすすめしません。
どのバージョンのWindows Updateなの?
CVE-2025-24993に対応した、Windows Updateのバージョン情報をお伝えしますね。
この脆弱性は2025年3月のパッチチューズデーで修正されており、KB5052094、KB5052077、KB5052093などのアップデートプログラムに含まれています。
具体的なKB番号は以下の通りです。
Windowsバージョン | KB番号 |
---|---|
Windows 11 24H2 | KB5053598 |
Windows 11 23H2/22H2 | KB5053602 |
Windows 10 22H2/21H2 | KB5053606 |
Windows 10 1809 | KB5053596 |
Windows 10 1607 | KB5053594 |
Windows 10 1507 | KB5053618 |
Windows Server 2025 | KB5053598 |
Windows Server 2022 | KB5053603 |
Windows Server 2019 | KB5053596 |
Windows Server 2016 | KB5053594 |
CVE-2025-24993は2025年3月のアップデートで修正された、すでに悪用が確認されているゼロデイ脆弱性の一つです。3月のアップデートをまだ充てていないという方はいないとは思いますが、できるだけ早くアップデートを適用することが重要です。
「自分のパソコンにどのKBが入ったか確認したい」という場合は、「設定」→「更新とセキュリティ」→「更新の履歴を表示する」から確認できますよ!
なぜ今すぐ対処が必要なの?3つの理由
HDDやSSDのファイルシステムに穴がある
まず「NTFS」って何?という話ですよね。これは、Windowsパソコンがファイルを保存するときの仕組みのことです。いわば「本棚の整理方法」みたいなもの。
今回見つかったCVE-2025-24993という脆弱性(セキュリティの穴)は、この本棚に鍵がかかってないような状態なんです。悪意のある人が、特殊な方法でアクセスすると、本来見えないはずのファイルが見えちゃう可能性があります。
個人情報が盗まれるリスクがある
具体的にどんな被害があるかというと、
- パソコン内の写真や文書が勝手に見られる
- パスワードやクレジットカード情報が盗まれる可能性
- 仕事の重要な資料が外部に漏れるリスク
「私のパソコンには大したものないから大丈夫」って思うかもしれませんが、メールアドレスや住所、家族の写真だって大切な個人情報ですよね。
悪用方法がネット上に広まりやすい
脆弱性が公表されると、悪い人たちが「こうやって攻撃できるよ」という情報をネット上で共有し始めます。つまり、時間が経てば経つほど危険度が上がるんです。
だから「そのうちやろう」じゃなくて、「今日やっちゃおう」が正解です。(とはいえ、私も忙しいときは1日くらい先延ばしにしちゃうこともありますけど…笑)
具体的な対処法と注意点を解説
【基本】Windowsアップデートの手順(詳細版)
Windows 10の場合:
- 画面左下の「スタートボタン」をクリック
- 歯車マーク(設定)を選択
- 「更新とセキュリティ」をクリック
- 「Windows Update」→「更新プログラムのチェック」
- ダウンロードが始まったら完了まで待つ
- 「今すぐ再起動」を押す
Windows 11の場合:
- 「設定」を開く
- 左メニューから「Windows Update」を選択
- 「更新プログラムのチェック」をクリック
- あとは画面の指示に従うだけ
ちゃんと更新できたか確認する方法
更新が完了したら、念のため確認しましょう。
- 「設定」→「更新とセキュリティ」を開く
- 「更新の履歴を表示する」をクリック
- 最近の日付で更新がインストールされていればOK
「本当に治ったのかな?」って不安な人は、この確認作業をやっておくと安心ですよ。
【注意点】更新できない場合の対処法
たまに「更新に失敗しました」って出ることがあります。そんなときは、
- パソコンを再起動してもう一度試す(これで大体解決します)
- ハードディスクやSSD(データを保存する場所)の空き容量を増やす(不要なファイルを削除)
- どうしてもダメならマイクロソフトのサポートに問い合わせ
正直、私も何度か更新でエラーが出て「なんでやねん!」ってなったことあります(笑)。でも再起動すると大体うまくいくので、諦めずに試してみてください。
【追加対策】セキュリティソフトも最新に
Windowsの更新だけでなく、ウイルス対策ソフト(セキュリティソフト)も最新版にしておくと、より安心です。二重のカギをかけるイメージですね。
有名どころだと、
- Windows Defender(Windowsに標準搭載)
- ウイルスバスター
- ノートン
- ESET HOME セキュリティ
など。
「無料のやつで十分?」って聞かれることもありますが、Windows Defenderでも基本的な防御はできますよ。
最後に
長々と説明しましたが、やることはシンプル。
✅ やるべきこと:
- Windowsアップデートを今すぐ実行
- 更新が完了したか確認
- できればセキュリティソフトも最新に
⚠️ 注意点;
- 更新中はパソコンを使わない
- 再起動が必要なので、作業中のファイルは保存しておく
- 空き容量が少ない場合は先に不要ファイルを削除
「HDDのNTFSの脆弱性」とか「CVE-2025-24993」とか、難しい言葉が並んでますけど、要するに「Windowsに穴が見つかったから、修正プログラム入れてね」ってことです。
10分もあれば終わるので、この記事を読み終わったら今すぐやっちゃいましょう。「あとでやろう」は「やらない」と同じですからね(ブーメラン)。
あなたの大切なデータを守るために、今日の一手間が明日の安心につながりますよ!

ではでは、参考までに。
コメント