2025年10月、MicrosoftからCopilot Proユーザーに衝撃的なお知らせが届きました。「Copilot Proは終了します」という内容です。え、せっかく使い始めたのに…と戸惑っている方も多いのではないでしょうか。
でも安心してください。Copilot Proは完全になくなるわけではなく、新しい「Microsoft 365 Premium」という名前に生まれ変わるんです。ただし、ちょっと注意が必要なポイントもあります。
この記事では、Copilot Proが終了する条件や、新しいMicrosoft 365 Premiumを無駄なく賢く使う方法を、わかりやすく解説していきます。
Copilot Proが終了する条件って何?
結論から言うと、Copilot Proは2025年10月以降、すべてのユーザーが自動的に「Microsoft 365 Premium」に移行されるんです。
つまり、あなたが何もしなくても、勝手に新しいプランに切り替わります。サービス自体がなくなるわけじゃないので、「急いで解約しなきゃ!」みたいな心配は不要です。
ただし、ここで重要なのが料金プラン。Copilot Proは月額3,200円でしたが、Microsoft 365 Premiumでも月額3,200円になります。他の機能も使えるようになって、お値段据え置きとはお得ですね。
なんで値上げするの?その理由を整理してみた
Microsoftは「より多くの機能を提供するため」と説明していますが、実際に何が増えるのか見ていきましょう。
新しいMicrosoft 365 Premiumには、以下の機能が含まれます。
機能 | Copilot Pro | Microsoft 365 Premium |
---|---|---|
AIチャット機能 | ○ | ○ |
Word/Excel/PowerPointでのAI | ○ | ○ |
OneDrive容量 | なし | 1TB(約1000GB) |
Word/Excel/PowerPointアプリ | なし | ○(フル機能版) |
Outlook(広告なし) | なし | ○ |
スマホ・タブレット版 | なし | ○ |
つまり、AI機能だけじゃなくて、Officeアプリ全部と大容量ストレージがセットになったわけです。
考えてみると、Word単体でも月額1,000円以上するし、OneDrive 1TBも月額数百円かかります。全部使うなら実はお得…かもしれませんね。
Copilot機能を賢く使う!実際の活用例
じゃあ、せっかく機能が増えるなら、ちゃんと使い倒さないと損ですよね。ここでは、Microsoft 365 Premiumの賢い使い方を具体例で紹介します。
①WordでのAI活用
- 長い文章を要約してもらう(会議資料を3行にまとめる、みたいなやつ)
- 文章の言い回しを改善してもらう(「もっとカジュアルに」など)
- アイデア出しを手伝ってもらう
②ExcelでのAI活用
- データから自動でグラフを作成
- 複雑な計算式を自然な言葉で指示(「売上の平均を出して」など)
- データの傾向を分析してもらう
③PowerPointでのAI活用
- 箇条書きから自動でスライドを作成
- デザインの提案をしてもらう
- スライドの内容を要約
④OneDrive 1TBの活用
- スマホの写真を自動バックアップ
- 大きなファイルも気にせず保存
- 家族や友人とファイル共有
個人的には、Wordの要約機能がめちゃくちゃ便利だと思います。長いメールとか資料を読むのって正直めんどくさいじゃないですか。それを一瞬で要約してくれるのは、時間の節約になります。
注意点:すべての機能が日本語に完全対応しているわけではない たまに英語での回答が返ってきたり、日本語の微妙なニュアンスが伝わらないこともあります。そういうときは、質問の仕方を変えてみると上手くいくことが多いです。
まとめ:自分に必要な機能を見極めよう
Copilot ProからMicrosoft 365 Premiumへの移行、ポイントをまとめるとこんな感じです。
- 自動的に移行されるので、特別な手続きは不要
- 月額据え置きのお値段でお得、Office全アプリ+1TBストレージが付いてくる
- AI機能だけ使いたい人は、解約も検討してOK
- Officeアプリも使う人なら、実はコスパは悪くない
WordやExcelを仕事で使っていて、ストレージも必要なら、まとめて契約できるのは便利ですよね。
私もたまに「今月は使わなかったな…」みたいなときがあるので、自分の使用頻度を見ながら、本当に必要かどうか判断するのが大切だと思います。
最終的には、あなたが何を優先するかで決めましょう。AI機能をフル活用したい人、Officeアプリも必要な人には十分価値があります。逆に、「ちょっと試してみただけ」という人は、一度解約して様子を見るのもアリです。
賢く使って、損しない選択をしてくださいね!

ではでは、参考までに。
コメント