}

一時ファイルが勝手に増える原因と今すぐ消す方法

作業効率化
この記事は約3分で読めます。

「なんか最近、パソコンの容量が減ってる…」
「動きが重い気がする…」
そんなとき、原因のひとつが“勝手に増える一時ファイル”です。

でもそもそも、一時ファイルって何?なんで勝手に溜まるの?どうやって消すの?
この記事では、そんなモヤモヤをスッキリ解消します。難しい言葉は使わず、誰でもすぐに試せる方法を紹介します。

スポンサーリンク

一時ファイルが増える原因と消す方法

一時ファイルは「使い捨てのメモ」

一時ファイルとは、パソコンが「ちょっとだけ使うため」に作るメモのようなもの。
本来は自動で消えるはずですが、消し忘れたり、途中で止まったりして、どんどん溜まっていくことがあります。
だから、定期的に自分で掃除するのがベストです。

なぜ勝手に増えるの?

一時ファイルが増える理由は、ざっくり言うと「パソコンがいろんな場面で仮のファイルを作るから」です。
でもその“仮”が、ずっと残ってしまうことがあるんです。

たとえばこんなとき

シーン増える理由
アプリを使ったとき作業中の一時保存ファイルが残ることがある
インストールや更新一時的に展開したファイルが消されず残る
Webを見たとき画像やデータがキャッシュとして保存される
エラーや強制終了本来消えるはずのファイルが残ってしまう

つまり、あなたが何か作業するたびに、パソコンは「とりあえず置いておこう」とメモを残しているんです。
でもそのメモ、誰も回収しないと、机の上が紙だらけになるのと同じ状態に…。

今すぐできる削除方法

では、どうやってその“紙くず”を掃除するか。方法はとても簡単です。

①【Windowsの設定から削除】

  1. スタート → 設定 → システム → ストレージ
  2. 「一時ファイル」をクリック
  3. 不要な項目にチェック → 「ファイルの削除」

②【ディスククリーンアップを使う】

  1. スタートメニューで「ディスククリーンアップ」と検索
  2. 対象ドライブ(通常はC:)を選ぶ
  3. 一時ファイルやキャッシュにチェック → 削除

③【ブラウザのキャッシュを消す】
Chromeの場合:

  1. 右上の「︙」→「設定」→「プライバシーとセキュリティ」
  2. 「閲覧履歴データの削除」→「キャッシュされた画像とファイル」にチェック → 削除

④【注意点】

  • 削除しても問題ないファイルだけを選ぶこと
  • 不安な場合は「ディスククリーンアップ」や「設定」からの削除が安全

最後に

一時ファイルは“見えないゴミ”です。

一時ファイルは、パソコンが便利に動くための“裏方”ですが、放っておくと“見えないゴミ”になってしまいます。
勝手に増えるのは仕方ない。でも、勝手に消えてくれるとは限らない。

だからこそ、定期的に掃除することで、

  • ストレージの空きが増える
  • パソコンの動作が軽くなる
  • 不具合の予防にもなる

といった効果があります。

「最近ちょっと重いかも…」と思ったら、まずは一時ファイルの掃除から始めてみましょう。
次回は「自動で一時ファイルを削除する設定方法」も紹介できますよ。明日をお楽しみに!

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました