パソコンがフリーズしたときって、皆さんどうしてますか?
まさか、真っ先に電源ボタンを長押しして強制終了なんてされていませんよね!?
それ、危険です。
「フリーズしたかな?」と思ったときに真っ先にやるべき、たった2つのこと。これを知っておくだけで、ワンチャンパソコンがフリーズから復活することがあります。
本日は、そんなコマンドについてご紹介していきたいと思います。
フリーズしたら試せ!たった2つのコマンドでパソコンが復活!?
まず試すこと
SHIFTキーを5回連続で押す
このコマンドは、本来「Windowsの固定キー機能を呼び出す」というときに使われるコマンドです。ですが、フリーズして画面が真っ暗な状態のときに使用することで、「ビープ音が鳴ったらOSが生きてる」「ビープ音が鳴らなかったらOSも稼働していない」ということがわかります。
これにより、本当に電源ボタンを長押しして再起動する事態に陥っているかどうかの切り分けができます。
ビープ音が鳴らなかったら、諦めて強制再起動をしましょう。しかし、ビープ音が鳴ったなら、次のコマンドを試してみてください。
もしかしたら、ビープ音がならないタイプのパソコンの場合もありますので、ビープ音が鳴らなくても、次のコマンドを試してみてください。
次に試す魔法のコマンド
Winキー + Ctrlキー + Shiftキー + B
このコマンドは、本来「グラフィックドライバーをリセットする機能」として使われます。
このコマンドを使うことで、画面がフリーズしたり、表示がおかしくなったりした場合に、グラフィックドライバーを再起動し、問題解決に導くことができます。
OSが生きていて、画面が真っ暗という場合は、このコマンドで復活することがほとんどです。電源長押しでリセットをかけるより、まずはこのコマンドを試してみましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
ちょっと4つもキーを使うというのは、覚えにくいですが、いざというときになにか書いてあったぞと、このサイトを思い出していただけたなら幸いです。
あなたのお役に立ちたい!
白川秋のブログでした。

ではでは、参考までに。
コメント