令和7年ITパスポート学習記録~ソフトウェア編その①~

ITパスポート
この記事は約7分で読めます。

前回の学習内容はこちら。

昨日で、テクノロジ系ハードウェア編が終わったわけですが、結構簡単でしたね。さて、ソフトウェア編はどうなのか?乞うご期待!

というわけで、本日もやってまいろうぞ!

スポンサーリンク

ITパスポート学習記録~ソフトウェア編その①

ソフトウェアとは

応用ソフトウェア人間が直接操作をして、コンピュータに特定の機能を実行させるソフトウェアのこと。アプリケーションソフトウェアやアプリケーション(アプリ)などと呼ばれる。
基本ソフトウェアコンピュータのハードウェアリソース(CPU、メモリ、ストレージなど)を管理し、応用ソフトウェアがハードウェアリソースを効果的に使用できるようにするソフトウェアを指す。

例)
Windows、macOS、Linuxなど
タスク管理OSは、複数のソフトウェアの同時実行を管理する。これにより、ユーザーは複数のアプリケーションを同時に開いて作業することが可能となる。OSのタスク管理によって、各プロセスにCPU時間を適切に割り振り、スケジューリング機能で、プロセスを並行に処理できるようにしてくれる。
リソース管理コンピュータのリソース(CPU、メモリ、ストレージなど)には、限りがある。OSのリソース管理によって、このリソースの配分・割り当てを行う。
ファイル管理OSのファイル管理によって、コンピュータ上のファイルを格納し、アクセスできるようにする。
ファームウェアファームウェア(Fiirmware)は、ハードウェアとソフトウェアの中間に位置する制御のためのソフトウェアである。通常は、情報はハードウェアに直接書き込まれるため、ユーザーが認識することはほぼない。ハードウェアデバイス(ディスプレイへの表示など)・IoT・組み込みシステムなどに利用される。
デバイスドライバデバイスドライバ(Device Driver)は、パソコンに接続されたハードウェアをOSに組み込んで利用し、直接制御できるようにするソフトウェアのことを指す。外部の周辺機器(ハードディスク、SSD、プリンター、マウス、イーサネットボード、拡張カードなど)と接続する際に利用される。
プラグアンドプレイパソコンに周辺機器や拡張カードを接続すると、OSが自動的に必要な設定を行い、適切なデバイスドライバを読み込む仕組みをプラグアンドプレイと呼ぶ。「差し込んで使う」という意味を持つ。これによって、ユーザーは、スムーズにハードディスクやマウスなどのハードウェアをパソコンに追加することができる。

Webブラウザとメールソフト

WebブラウザWebブラウザとは、検索やURLの指定によりWebサイトを閲覧できるソフトウェアのこと。Webサイトを閲覧できるのは、クライアントとサーバの情報の受け渡しによるものだが、単にWebサイトの情報を受け取っただけでは、端末上で正しく閲覧することはできない。ソフトウェアであるWebブラウザが、サーバから送られてくるデータ(HTML、CSS、JavaScriptなど)を解釈して組み立てて、人間が理解できる形に表示する役割を持っている。
キャッシュキャッシュ(Cache:貯蔵庫)とは、一度閲覧したWebサイトの情報(HTMLファイル、CSSファイル、画像、スクリプトなど)を一時的に保存するWebブラウザの機能である。

データ:Webページのロード時間を短縮するために、一度訪れたWebページのデータを一時的に保存。
特徴:Webサイトの表示スピードを速くしたり、サーバへのアクセス負荷を下げたりすることができる。
プライバシー:ユーザーの識別やトラッキングには使用されない。
CookieCookieとは、Webサイトの閲覧時に、閲覧したWebサーバからユーザーのブラウザに送られ保存される情報である。

データ:Webサイトがユーザーを識別するために使用する小さなテキストファイル。
特徴:セッション管理やリターゲティングなどに利用できる。
プライバシー:Webサイトによっては、ユーザーの行動を追跡するために使用されることがあり、個人情報保護に関わる場合がある。
電子メールクライアント電子メールクライアントとは、電子メールを送受信できるアプリケーションソフトウェアのこと。ユーザーがメールを送信すると、メールソフトはメールサーバに情報を送る。メールを受診すると、人間が読みやすい形式で表示を行う。
メールの形式メールには、HTMLメールとテキストメールの2つの形式がある。

HTMLメール:Webと同様にHTML形式で作成するため、色・フォント・画像・テーブル・リンクなどの装飾や表示ができる。メールの開封有無など、ユーザー動向を把握できる仕様にできる。
テキストメール:テキスト(文字列)のみで構成される。メールソフトによっては、URL形式の文字列にリンクを自動で設定できる。
TOTO(宛先)は、誰に当てたメールか分かるようにするため、「あなたに送っています。」という意思表示として入力される。
CCCC(Carbon Copy:写し)は、TOで送った人以外の関係者に、参考・情報共有できるように入力される。
BCCBCC(Blind Carbon Copy:気づかれないよう、隠された写し)は、他の受信者に伏せて連絡するために入力される。BCCに指定された相手は、他の受信者(宛先、CC)に知られることはない。一斉送信の際に用いられたり、プライバシー保護やメールの転送防止などに利用される。

主なソフトウェアの種類

オフィスツールオフィスツールとは、オフィス環境やビジネスシーンで一般的に使用されるソフトウェアやアプリケーションの総称である。

文書作成ソフト:Microsoft Word、Google Docs
表計算ソフト:Microsoft Excel、Google Sheets
プレゼンテーションソフト:Microsoft Powerpoint、Google Slides
メールクライアント:Microsoft Outlook、Gmail,Mozilla Thunderbird
スケジュール管理:Microsoft Outlook Calendar、Google Calendar
グループウェアグループウェアとは、組織内の情報のやりとりを促進するためのソフトウェアの総称である。チームや部門間での情報共有、プロジェクト管理、業務の効率化が目的となる。代表的なグループウェアの例としては、Google Workspaceがある。

・メンバー間でのファイル共有、ファイル内の共同作業
・スケジュール、連絡先などの一元的な管理
・会議のスケジューリング、個人の予定管理、会議室・メンバーの予定の登録 など
ビットマップ画像ビットマップ画像は、ピクセルレベルでの高度なデザインが可能である。ラスター画像とも呼ばれる。特徴として、拡大すると、カクカクと粗くなる。Webデータなどに使用されるといったことが挙げられる。
ベクター画像ベクター画像は、拡大・縮小しても品質が落ちないため、ロゴやアイコンなど、サイズ変更が頻繁に行われるデザインに適する。特徴として、印刷物などに使用されることが挙げられる。
オープンソースソフトウェアオープンソースソフトウェア(Open Source Software:OSS)とは、ソースコードが公開されていて、改変や再配布が自由に行えるソフトウェアのことを指す。オープンであるが、著作権の放棄をしているわけではない。

・改変:OSSのソースコードは、自由に改変(機能の強化など)が可能。OSSでないものは、ソースコードが公開されておらず、改変できない。
・再配布:OSSの改変によって付加価値を付けたのち、他のユーザーに公開できる。改変したソフトウェアを有料で販売することも可能である。

Ankiアプリ用データ

以下のサイトより、Ankiアプリで活用できるITパスポートのストラテジ系+マネジメント系+テクノロジ系(ハードウェア+ソフトウェア(本日分まで))の暗記データがダウンロードできます。

パスワードは半角で、「shirakawa」です。

ぜひ、学習にご活用ください。

firestorageダウンロード

Ankiアプリの使い方

Ankiアプリの簡単な使い方をご紹介しています。ぜひ、ご一読ください。

参考文献

今回、学習用として参考にさせていただいているのがこちらの教本です。AmazonではPDF版もあるようです。セクションごとにQRコードを読み取って小テストを受けることができ、学習の確認もできて頼りがいのある一冊です。また、YouTubeでの解説動画もありますので、そちらも参考に学習を進めると良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました