前回の学習内容はこちら。
本日も、テクノロジ系のハードウェア編です。パソコンに慣れている方なら簡単だと感じるジャンルだと思います。
ではでは、はりきっていきましょー!
ITパスポート学習記録~ハードウェア編その②
記憶装置
記憶装置 | コンピュータの記憶装置は主記憶装置と補助記憶装置の2つに大別される。主記憶装置(メインメモリ)は、CPUが処理するデータを一時的に保管する役割を持ち、補助記憶装置(ストレージ)は長期的に大容量のデータを保持する。 |
主記憶装置 | 主記憶装置(メインメモリ)は、データを一時的に保存するもの。CPUから直接アクセスでき、データ処理が可能。よく机の広さに例えられ、机が広いほど作業がしやすく、狭いと捗りづらい。 |
補助記憶装置 | 補助記憶装置(ストレージ)は、データやプログラムを長期的に保管する装置。電源を切っても内容は消えず、記憶できる容量も大きい。よく本棚の大きさに例えられ、本棚が大きいほど、たくさんの本を保管できる。 |
キャッシュメモリ | キャッシュメモリは、CPUと主記憶装置の中間に位置し、一時的な処理データを保持する。主記憶装置よりも高速なアクセスを可能とする。 |
RAM | RAM(Random Access Memory)は、コンピュータの電源がオンの状態である間、データを保持する。データは、電源が切れる消える。プログラムの実行やデータを保持する役割。 特徴:コンピュータの電源が切れると、情報が消える揮発性メモリ 具体例: ・DRAM(Dynamic Random Access Memory):主記憶装置に使われ、SRAMよりも情報保持にコストがかかりにくい。 ・SRAM(Static Random Access Memory):キャッシュメモリに使われ、DRAMと比べて高速かつ高コストとなる。 |
ROM | ROM(Read-Only Memory)は、読み取り専用のメモリ。コンピュータの電源がオンでもオフでも、データを保持する。ROMに格納されたデータやプログラムは変更できず、一度書き込まれると消去や修正ができない。 特徴:コンピュータの電源が切れても、情報が消えない不揮発性メモリ 具体例: ・読み出し専用メモリ:主にファームウェアに使われる。プログラムが格納したチップなど、読み出し専用メモリの内容は製造時に書き込まれ、基本的に手元で書き換えることはできない。 |
ハードディスク | ハードディスク(Hard Disk Drive:HDD)は、磁気を利用してデータを読み書きする補助記憶装置である。ハードディスクのデータは、ディスクのセクタという単位ごとに、ランダムに高速に記録される。 |
SSD | SSD(Solid State Drive)は、半導体を利用してデータを高速に読み書きできる補助記憶装置である。ハードディスクよりも高速にデータの読み書きができる。ハードディスクと比べると高価だが、SSDは比較的衝撃に耐性がある。 |
NAS | NAS(Network Attached Storage)は、ネットワークに接続して使用する補助記憶装置である。自宅やオフィスのネットワークに接続して、複数のパソコンやスマホからデータにアクセスできる。また、セキュリティ強度やハードディスクの冗長性を高めるRAIDを設定できる。 |
フラグメンテーション | フラグメンテーション(Fragmentation)とは、補助記憶装置でデータが非連続的な場所に分散されて保存される現象のこと。主にハードディスクで発生する。ハードディスクはセクタごとにランダムにデータが記録され、ファイルの書き込み・消去を繰り返すうちに、データがディスク上のバラバラな場所に保存され、フラグメンテーションが発生する。 |
入力装置・出力装置
入力装置 | 入力装置は、ユーザーがデータや指示をコンピュータに入力するための機器である。キーボード、マウス、タッチスクリーン、スキャナーなどがある。 |
出力装置 | 出力装置は、コンピュータシステムからユーザーに情報や結果を表示するための機器である。ディスプレイ、プリンター、スピーカーなどがある。 |
解像度 | 解像度とは、ディスプレイ表示の細かさや鮮明さを表し、ある範囲にどれだけの詳細情報(点やピクセル)が含まれているかを示す尺度のこと。解像度の単位はDPI(dots per inch)で表される。DPIは、画面上の画素数を示すもので、1インチあたりで表示できるドット数を単位としたもの。 |
インクジェットプリンター | 微細なインクの滴を吹き出して紙に直接印刷する。CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の4色のインクを組み合わせて多くの色を再現する。家庭や小規模オフィスでの使用、写真やカラー画像の印刷に適している。 |
レーザープリンター | 静電気とレーザー光線を使用してトナー(粉末のインク)を紙に定着させる。オフィスやビジネスでの大量印刷、高速印刷が必要な場面に適している。 |
感熱式プリンター | 熱に反応する紙(感熱紙)に印刷をするプリンター。熱を受けた箇所のみが印字されるので、単色刷りの簡易的で素早い印刷に適している。コンビニでもらうレシートなどに、この技術が使われている。 |
3Dプリンター | 3次元の設計データから、立体物を作り出す装置。CAD/CAMで作ったデータをアウトプットするときにも使われる。印刷物の材料にはフィラメント状の樹脂が利用されることが多く、この樹脂は加熱すると柔らかくなり、冷めると固まる特性がある。 |
USB | USBは、パソコンと周辺機器を接続する入出力インターフェースの規格である。Type-A、Type-B、Type-Cがある。USBはバスパワーという方式により、USB接続によってデバイスに電力を供給することができる。 |
HDMI | HDMI(High-Definition Multimedia Interface)は、映像や音声をデジタルで伝送するためのインターフェースである。HDMIポートは高品質な映像・音声の伝送が可能で、ディスプレイやテレビなどの映像出力機器に使用される。 |
Ankiアプリ用データ
以下のサイトより、Ankiアプリで活用できるITパスポートのストラテジ系+マネジメント系+テクノロジ系(ハードウェアまで)の暗記データがダウンロードできます。
パスワードは半角で、「shirakawa」です。
ぜひ、学習にご活用ください。
firestorageダウンロード
Ankiアプリの使い方
Ankiアプリの簡単な使い方をご紹介しています。ぜひ、ご一読ください。
合わせて読みたい
参考文献
今回、学習用として参考にさせていただいているのがこちらの教本です。AmazonではPDF版もあるようです。セクションごとにQRコードを読み取って小テストを受けることができ、学習の確認もできて頼りがいのある一冊です。また、YouTubeでの解説動画もありますので、そちらも参考に学習を進めると良いでしょう。
bookfan 1号店 楽天市場店
¥1,650 (2025/04/09 09:25時点 | 楽天市場調べ)

コメント