}

OneDriveを完全削除して二度と復活させない!Windows11で使える最終手段

Tips
この記事は約10分で読めます。

Windows11を使っていると、勝手に起動してくるOneDrive。
「使わないのに通知が来てうざい…」
「削除したはずなのにアップデートで復活してる!」
なんて経験、ありませんか?

実は、OneDriveって普通にアンインストールしただけでは、Windows Updateのタイミングでゾンビのように復活してくるんです。でも安心してください。Windows11の機能を使えば、OneDriveを永久に追放できる方法があるんです。

今回は、OneDriveを完全にアンインストールして、二度と復活させない手順を詳しく解説していきます。Pro版向けの「AppLocker」を使った方法と、Home版でも使える「レジストリ編集」での方法、両方紹介しますので、自分の環境に合わせて選んでくださいね。

ちょっと手順は多いですが、一度やってしまえば快適なPC環境が手に入りますよ!

スポンサーリンク

まずはこれ!OneDriveを普通にアンインストールする方法

OneDriveを消すには、まず普通のアプリと同じようにアンインストールする必要があります。

手順はこんな感じです

  1. 「コントロールパネル」を開く(検索窓に「コントロールパネル」と入力すればOK)
  2. 「プログラムのアンインストール」をクリック
  3. 一覧から「Microsoft OneDrive」を探す
  4. 右クリックして「アンインストール」を選択
  5. 画面の指示に従って削除完了

⚠️ ここで超重要な注意点!

OneDriveを使っている状態でアンインストールすると、OneDriveフォルダ内のファイルが消えてしまう可能性があります。

必ず事前に別の場所(デスクトップや外付けHDDなど)にバックアップを取っておきましょう。

正直、私もバックアップ取るのめんどくさくて「まあ大丈夫でしょ」って思うこともあるんですが、大事なファイルがある時は絶対やった方がいいです(過去に痛い目見たので…)。

なぜOneDriveは復活するのか?その理由を解説

「アンインストールしたのに戻ってくるって、どういうこと?」って思いますよね。

実は、Windows UpdateやMicrosoft Storeの自動更新機能によって、OneDriveが「必要なアプリ」として勝手に再インストールされてしまうんです。Microsoftとしては「便利な機能だから使ってほしい」という親切心(?)なんでしょうけど、使わない人からすれば余計なお世話ですよね。

Microsoftの意図とユーザーの現実

Microsoftの狙いユーザーの本音
クラウド同期で便利に使ってほしい使わないから通知が邪魔
Windows標準機能として統合勝手にインストールしないでほしい
アップデートで常に最新版を提供削除したのに復活するのが迷惑

海外のエンジニアが集まるHacker Newsでも、「OneDriveから永久に解放される方法」が話題になるくらい、世界中で嫌われてるんです(笑)。

合わせて読みたい

OneDriveを消す前の準備運動として最適な、OneDriveの同期を解除する際にデータを保存する方法について書いてあります。ぜひ、参考にしてみてください。

【Pro版以上】AppLockerで完全ブロック!

ここからが本番です。Windows11に標準搭載されている「AppLocker」という機能を使って、OneDriveの復活を完全に阻止します。

AppLockerって何?

簡単に言うと、「特定のアプリを起動できないようにする機能」です。企業のPCでよく使われていて、セキュリティのために特定のソフトを使えなくする時に使います。

手順1:セキュリティポリシーエディタを開く

  1. キーボードで「Windowsキー+R」を同時に押す
  2. 「ファイル名を指定して実行」という小さなウィンドウが出てくる
  3. そこに「secpol.msc」と入力(コピペでOK)
  4. 「OK」をクリック

これで「ローカルセキュリティポリシー」という設定画面が開きます。なんか難しそうな名前ですけど、大丈夫です。

手順2:AppLockerの設定を開く

  1. 左側のメニューから「アプリケーション制御ポリシー」を探す
  2. その中の「AppLocker」をクリック
  3. さらに「実行可能な規則」をクリック

手順3:OneDriveをブロックする規則を作成

ここが少しややこしいポイントです。実は、%LOCALAPPDATA%のような環境変数を使った指定は、AppLockerの設定画面では直接受け付けてくれないことがあるんです。

なので、具体的なパスに変換して指定する必要があります。

パターンA:Program Filesのブロック(1つ目の規則)

  1. 右側の空白部分で右クリック
  2. 「新しい規則の作成」を選択
  3. ウィザードが始まるので、「次へ」をクリック
  4. 「アクセス許可」の画面で「拒否」を選択し、「次へ」
  5. 「条件」では「パス」を選択し、「次へ」
  6. 「パスの参照」をクリックして、以下のパスを入力:
    C:\Program Files\Microsoft OneDrive\*
  7. 「次へ」を押して、「作成」をクリック

パターンB:Program Files (x86)のブロック(2つ目の規則)

同じ手順を繰り返して、もう一つ規則を作成します。

  1. 再び右側で右クリック→「新しい規則の作成」
  2. 手順は上記と同じで、パスだけ以下に変更:
    C:\Program Files (x86)\Microsoft OneDrive\*
  3. 「作成」をクリック

パターンC:ユーザーフォルダのブロック(3つ目の規則)

ここが重要です。%LOCALAPPDATA%は実際には「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local」を指しています。

AppLockerでは、この部分をワイルドカード(*)を使って全ユーザーに対応させることができます。

  1. 再び右側で右クリック→「新しい規則の作成」
  2. 手順は上記と同じで、パスを以下のように入力: C:\Users\*\AppData\Local\Microsoft\OneDrive\*
  3. 「作成」をクリック

このC:\Users\*\という指定方法により、どのユーザーアカウントでログインしても、そのユーザーのOneDriveフォルダがブロックされます。

⚠️ 設定のポイントと注意点

項目内容
規則は3つ作成Program Files、Program Files (x86)、ユーザーフォルダの3箇所を個別にブロック
ワイルドカードの活用C:\Users\*\とすることで全ユーザーに対応
最後の\*フォルダ内の全ファイルを対象にするために必須
環境変数は使えない%LOCALAPPDATA%などは使わず、実際のパスで指定する

設定後の確認

3つの規則を作成し終わったら、AppLockerの画面に以下のような規則が表示されているはずです:

  • Microsoft OneDrive ブロック規則 (Program Files)
  • Microsoft OneDrive ブロック規則 (Program Files x86)
  • Microsoft OneDrive ブロック規則 (Users)

これで完了! PCを再起動すれば、OneDriveが起動しようとしても、AppLockerがブロックしてくれます。

正直な話、この設定、私も最初は「めんどくさいな…」って思いました。特に3つも規則を作るのが面倒で。でも一度やってしまえば、もうOneDriveの通知に悩まされることがなくなるので、やる価値は十分あります。ただし、面倒な日はやらないこともあるので、気が向いた時でいいと思います(笑)。

【Home版】レジストリ編集で完全ブロック

「AppLockerが使えないHome版ユーザーは諦めるしかないの…?」

いいえ、そんなことはありません!ここだけの話、レジストリエディタという設定ツールを使えば、Home版でもOneDriveの復活を阻止できるんです。

レジストリって何?注意点は?

レジストリは、Windowsの設定が保存されている「システムの心臓部」みたいな場所です。

ここをいじると強力な設定変更ができる反面、間違えるとWindowsが起動しなくなる可能性もあるので、慎重に操作してください。

⚠️ 必ずやること

  • 手順通りに正確に操作する
  • 可能ならシステムの復元ポイントを作成しておく
  • 自己責任で行う

不安な人は無理にやらなくてもいいです。でも「もうOneDriveには我慢できない!」って人は、以下の手順を試してみてください。

Home版向け手順1:レジストリエディタを開く

  1. 「Windowsキー+R」を押す
  2. regedit」と入力して「OK」をクリック
  3. 「ユーザーアカウント制御」が出たら「はい」をクリック

Home版向け手順2:OneDriveを無効化する設定を追加

ここからが本番です。落ち着いて一つずつ進めていきましょう。

ステップ1:レジストリの場所を移動する

レジストリエディタの左側で、フォルダをクリックして開いていく感じで、以下の場所まで移動します。

HKEY_LOCAL_MACHINE
 └ SOFTWARE
  └ Policies
   └ Microsoft
    └ Windows

エクスプローラーでフォルダを開くのと同じ要領ですね。

ステップ2:新しいキーを作成する

  1. 「Windows」フォルダの上で右クリック
  2. 「新規」→「キー」を選択
  3. 新しいキーの名前を「OneDrive」にする

ステップ3:設定値を追加する

  1. 作成した「OneDrive」キーを選択した状態で、右側の空白部分で右クリック
  2. 「新規」→「DWORD(32ビット)値」を選択
  3. 名前を「DisableFileSyncNGSC」にする(コピペ推奨)
  4. 作成した「DisableFileSyncNGSC」をダブルクリック
  5. 「値のデータ」を「1」に変更して「OK」
  6. レジストリエディタを閉じて、PCを再起動

これで、Windows UpdateがあってもOneDriveは自動インストールされなくなります!

さらに念押し:Microsoft Storeからの復活も防ぐ

OneDriveはMicrosoft Store経由でも復活することがあるので、もう一つ設定を追加しておきましょう。

ステップ1:再び場所を移動

  1. 再びレジストリエディタを開く(手順は上記と同じ)
  2. 以下の場所に移動します

HKEY_LOCAL_MACHINE
 └ SOFTWARE
  └ Microsoft
   └ Windows
    └ CurrentVersion
     └ Policies
      └ Explorer

ステップ2:設定値を追加

  1. 右側で右クリック→「新規」→「DWORD(32ビット)値」
  2. 名前を「DisableOneDrive」にする
  3. ダブルクリックして「値のデータ」を「1」に変更
  4. PCを再起動

これで二重のブロックがかかり、OneDriveの復活をほぼ完全に防げます!

Home版での注意点

レジストリ編集は確かに効果的ですが、いくつか知っておくべきことがあります。

項目内容
元に戻す方法同じ手順で値を「0」に戻すか、作成した項目を削除する
アップデート後まれに設定がリセットされることがあるので、年1回くらいは確認した方が安心
サポート完全に自己責任。万が一トラブルが起きても、Microsoftはサポートしてくれません

私も最初はビビりながらやりましたが、手順通りにやれば問題なく完了しました。まあ、正直「本当に大丈夫かな…」って不安になって、しばらく放置してた時期もありますけどね(笑)。

最後に

OneDriveを完全に削除して復活させない方法、いかがでしたか?
今まで散々、ほんとうにゾンビのように復活してきたOneDriveですが、これでほんとにほんとにオサラバです。

📌 Pro/Enterprise/Education版をお使いの方

  1. コントロールパネルから普通にアンインストール(バックアップを忘れずに!)
  2. AppLockerで実行をブロックする規則を作成
  3. これでWindows Updateがあっても復活しない

📌 Home版をお使いの方

  1. コントロールパネルから普通にアンインストール
  2. レジストリエディタで「DisableFileSyncNGSC」と「DisableOneDrive」を設定
  3. より確実にブロックできる

OneDriveは便利な人には便利なんでしょうけど、使わない人からするとただの邪魔者ですよね。今回紹介した方法で、ストレスフリーなPC環境を手に入れてください。

設定はちょっと手間ですが、「もうOneDriveの通知が来ない!」という快適さは、その手間を上回る価値がありますよ。自分のWindows環境に合った方法を選んで、ぜひ試してみてくださいね!

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました