この記事は広告(PR)を含んでいます。
動画編集を始めたいけれど、
「難しそう」
「高いソフトは買いたくない」
と悩んでいませんか?
そんな方にぴったりなのが、MiniTool MovieMakerの無料版です。
シンプルな操作でありながら、多彩な機能を備えた最新バージョンは、初心者でもすぐに使いこなせると話題になっています。
今回は、実際に使ってみた感想とともに、特徴や注意点をわかりやすく紹介します。
MiniTool MovieMakerの無料版をレビューしてみた
MiniTool社とは
MiniTool社は、データ復旧やバックアップソフトなど、パソコンに役立つツールを数多く提供しているカナダ発のソフトウェアメーカーです。
特に「MiniTool Partition Wizard」や「Power Data Recovery」で有名ですが、動画編集ソフト「MiniTool MovieMaker」も人気が高まっています。
無料版でも多くの機能が利用できるのが大きな魅力です。
MiniTool MovieMakerで出来ること
MiniTool MovieMakerは、初心者向けながらも必要十分な動画編集機能が揃っています。具体的には以下のことが可能です。
機能 | 内容 |
---|---|
カット・トリミング | 動画の不要な部分を簡単に削除できる |
トランジション | シーン切り替えをスムーズにする効果 |
テキスト挿入 | タイトルや字幕を追加可能 |
音楽の追加 | BGMや効果音を自由に挿入 |
フィルター | 動画の雰囲気を変える色調補正 |
例えば、旅行動画にテキストを入れて思い出をまとめたり、SNS用の短い動画をサクッと編集するのに最適です。
MiniTool MovieMakerのインストール
インストールはとても簡単です。公式サイトから無料版をダウンロードし、表示される指示に従ってクリックするだけで完了します。
それでは実際にインストールの様子を見てみましょう。

まず、公式サイトからファイルの「無料ダウンロード」を行います。ダウンロードした「mmm-setup.exe」を実行します。
インストールが始まります。



「Start Now」をクリックしたら、ツールを使用することができます。
MiniTool MovieMakerを使ってみた

実際に使ってみると、直感的に操作できるインターフェースがとても便利でした。動画素材をドラッグ&ドロップするだけで編集画面に追加でき、効果やBGMの挿入もワンクリックです。
特に便利だったのが、プリセットのトランジション効果。例えば「フェードイン」「スライド」などを組み合わせるだけで、プロっぽい動画が作れました。
ただし、無料版では一部の高度なエフェクトが使えない点には注意が必要です。商用利用を考える場合やさらに凝った編集をしたい場合は有料版も検討すると良いでしょう。
というわけで、ちょろちょろっといじって作成した動画がこちら。
いかがでしょうか?
テーマなどはまったく考えず、行き当たりばったりで作成したため、意味がわかりづらい感じではありますが、素人が初めて作成したものにしてはよくできているのではないでしょうか?
総合評価
MiniTool MovieMaker無料版は、「初めての動画編集に挑戦する人」に非常におすすめできるソフトです。
- 良い点:操作がわかりやすい、無料でも基本機能が十分、インストールが簡単
- 惜しい点:高度なエフェクトやテンプレートは有料版が必要、書き出し速度が少し遅い場合がある
総合すると、コストパフォーマンスは非常に高いといえます。
最後に
MiniTool MovieMaker無料版は、シンプルで使いやすい動画編集ソフトを探している人にぴったりです。旅行動画、YouTube用の簡単な編集、SNS動画など、日常のちょっとしたシーンを楽しく仕上げるのに十分な機能を備えています。
これから動画編集を始めたい方は、まずこのソフトで練習するのがおすすめではないでしょうか?最終的にもっと高度な編集が必要になったときでも、基礎をここで学べばスムーズにステップアップできます。
迷っている方は、まず無料版を試して、その使いやすさを実感してみてください。きっと「動画編集ってこんなに楽しいんだ!」と感じるはずです。

ではでは、参考までに。
コメント