【Windows11】スマホを持って離席すると自動ロック!「動的ロック」の設定方法

Tips
この記事は約4分で読めます。

仕事中、ちょっと飲み物を取りに行くとき、トイレに立つとき——
そのたびに、いちいち「Windowsキー+L」で画面ロックしてませんか?

正直、めんどうですよね。

でも、「スマホを持って席を離れるだけ」で、PCが自動でロックしてくれる機能があるんです。
その名も 「動的ロック(Dynamic Lock)」

設定はたったの3ステップ。しかも一度やってしまえばずっと自動!
うっかりロック忘れによる情報漏洩のリスクを、サクッと防げます。

スポンサーリンク

離席するときは動的ロックで気軽に画面ロック

🎯この記事のポイント

  • 動的ロックの仕組みとは?
  • 初心者でもできる設定手順(3ステップ)
  • 実際の活用シーンと効果
  • 注意点とトラブル対策

✅まず結論:スマホを持って離席するだけで、自動ロックされる!

ダイナミックロックは、BluetoothでスマホとPCをつなぎ、スマホがPCから一定距離離れると自動ロックしてくれる機能です。

つまり、スマホをポケットに入れて立ち上がるだけでOK。
ロック操作は一切不要になります。

🤔なぜそれが便利なの?|使うべき理由3つ

  1. ロックし忘れがゼロに!
     → 席を立つだけで自動ロック。うっかりミスが消えます。
  2. 仕事もプライベートも安心
     → オフィスやカフェでも、隣の人に見られる心配ナシ。
  3. セキュリティ強化にもつながる
     → パスワード・業務資料など、大切な情報を守れます。

🛠設定手順|初心者でもかんたん3ステップ

ステップ①:Bluetoothをオンにする

まずは、スマホとPCのBluetoothをオンにしましょう。

  • スマホの「設定」→「Bluetooth」→ オン
  • PCの「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「Bluetooth」→ オン

ここまでできたら、次はペアリングです。

ステップ②:スマホとPCをペアリング(つなぐ)

  1. PCの「Bluetoothとデバイス」画面を開きます
  2. 「デバイスの追加」をクリック
  3. 表示されたスマホ名を選んで「接続」

→ これでスマホとPCがBluetoothでつながります。

※「接続済み」と表示されていればOK!

ステップ③:動的ロックをオンにする

  1. Windowsの「設定」を開く
  2. 「アカウント」→「サインインオプション」へ移動
  3. 下の方にある「動的ロック」の欄を見つける
  4. 「その場にいないときに Windows でデバイスを自動的にロックすることを許可する」に✅チェック!

設定はこれだけ。あとは試してみましょう!

ステップ③がうまくいかないときは?

ペアリングされたスマートフォンが見つかりません。オフになっているか、範囲外であるか、スマートフォンの Bluetooth がオフになっている可能性があります。

と表示された場合、ちょっと設定してあげないといけません。

「Bluetooth とデバイス」の「デバイス」からスマートフォンを選択し、「パーソナル エリア ネットワーク(PAN)」に「参加する」とし、「直接接続」で「接続」します。

すると、接続が成功します。

💼実際の活用シーン|こんなときに便利!

  • オフィスで席を立つとき、うっかりロックし忘れても大丈夫
  • カフェで作業中、トイレに立ったときに自動で画面ロック
  • リモートワーク中、宅配を受け取りに行っても安心

特に外出先やフリーアドレスの職場で働く人には、かなり役立つ機能です。

⚠注意点と知っておきたいポイント

ポイント内容
ロックまでに時間差ありスマホが離れて約30秒後にロックされます(即時ではない)
スマホを机に置いたままだとロックされない必ずスマホを持って離れましょう
Bluetoothは常にオンにしておく必要あり接続が切れると機能しません

📝まとめ:もうロックのし忘れでヒヤッとしない!

  • スマホを持って立ち上がるだけでPCがロックされる
  • 設定はたったの3ステップ
  • セキュリティを自動化して、うっかりミスを防止

この機能を使いこなせば、あなたのPCライフは一段とスマートになります。
まさに“気づけば守られている”安心感を、ぜひ体験してみてください!

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました