ステマ評価に騙されないで!サクラチェッカーを使って賢くお買い物

日常パソコン部
この記事は約4分で読めます。

ネットショッピングが当たり前になった今、口コミを見て商品を選ぶのはもはや常識。しかし、そこには大きな落とし穴があることを知っていますか?

実は、私たちが「良い評価が多いから安心」と思って買った商品が、サクラレビューにまみれた偽物の評価だったということが少なくありません。気づかずに粗悪品をつかまされ、後悔している人も多いでしょう。

そこで今回は、そんなサクラレビューに騙されず、本当に信頼できる口コミを見極める方法をお伝えします。特に、「サクラチェッカー」という便利なサイトを使うことで、怪しいレビューを簡単に見抜くことが可能になります。この記事を読めば、ネットショッピングで後悔する確率がぐっと下がるはずです!

スポンサーリンク

サクラレビューの罠!本当に信頼できる口コミを見極める方法

サクラレビューの実態

そもそも、なぜサクラレビューが存在するのでしょうか?

多くの通販サイトでは、評価が高い商品ほど売れやすくなります。そのため、一部の業者はお金を払って偽のレビューを書かせたり、無料で商品を配る代わりに高評価を強要したりしているのです。

この手法は特にAmazon楽天などの大手ショッピングサイトで多く見られます。一見、好評価が並ぶ優良商品に見えても、実際に届いたものが粗悪品だった、という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

サクラチェッカーを使えば一発で見抜ける

では、どうすればサクラレビューに騙されずに済むのか?

そこで役立つのが「サクラチェッカー」という無料ツールです。このサイトに商品のURLを入力するだけで、その商品の口コミの信憑性を自動で判定してくれます。

サクラチェッカーは、以下のような基準でレビューを分析します。

  • 急に評価が急上昇していないか
  • 評価のバラつきが不自然でないか
  • レビューの書き方が似通っていないか
  • 投稿者が短期間で大量のレビューをしていないか

これらの情報をもとに、「サクラ度○%」という形で危険度を教えてくれるので、初心者でも簡単にチェックできます。

実際にサクラチェッカーを使ってみた

試しに、Amazonで「人気急上昇中!」と宣伝されていた某商品をサクラチェッカーにかけてみました。

結果は……サクラ度99%!

レビューの多くが同じような文章で、短期間に集中して投稿されていたことが判明しました。さらに、レビューの中には「めちゃくちゃ良かったです!」という曖昧な言葉ばかり。実際に買った人の具体的な体験談が少ないのも特徴でした。

この結果を見て、「ああ、危なかった!」と思いながら購入をやめました。こうした簡単なチェックをするだけで、失敗を防ぐことができるのです。

ちなみに、SSDだったのですが、販売元は中国の会社であることが私独自調査により判明しています。

また、パソコン関連の動画を数多く挙げていることで有名な人気YouTuberのパソコン博士taikiさんの動画でもこんなものが紹介されていました。

皆さん、気をつけましょうね。

サクラレビューに騙されないためのポイント

サクラチェッカーを使うのはもちろんですが、それ以外にも自分で注意できるポイントがあります。

  1. レビューの内容をしっかり読む
    • 「良かった!」だけでなく、具体的な使用感が書かれているかを確認しましょう。
  2. 低評価のレビューもチェックする
    • 低評価のレビューに「すぐ壊れた」「写真と違う」といった具体的な問題点が書かれているなら要注意。
  3. 評価が極端に高すぎる商品を疑う
    • 特に販売開始直後に★5ばかりが並んでいる商品は怪しいです。
  4. 販売業者の情報を調べる
    • 中国系の無名ブランドや、住所が不明確な業者は要警戒。

最後に

ネットショッピングは便利ですが、サクラレビューに騙されてしまうと、せっかくのお買い物が失敗に終わってしまいます。

そこで、サクラチェッカーを活用することで、怪しいレビューを見抜き、安心して買い物をすることができます。加えて、自分自身でもレビューの内容や評価のバランスをしっかりチェックすることが大切です。

このサクラチェッカーを使うことを疎かにしたため、私は、1/27に購入したイヤーパッドが到着1/31~2/9という情報を信じて待っていたところ届かず、Amazonに問い合わせて13日に到着が伸びると知らされたという経験をしたばかりです。

もちろんこの商品は返品依頼をかけました。
中国系の業者は本当にダメなんだなと、身を持って学ぶこととなりました。

今後は、ネットで商品を買う前に、ちょっとした手間をかけて「本当に信頼できる情報か?」を確認する癖をつけましょう。そのひと手間が、あなたを賢い消費者へと導くのです!

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました