Windows11には、通常の設定画面では簡単に見つけられない「隠しテーマ」が存在します。この隠しテーマを活用すれば、デスクトップの雰囲気をガラリと変え、よりスタイリッシュな見た目にカスタマイズできます。
多くのユーザーはWindows11の標準テーマやMicrosoft Storeからダウンロードできるテーマしか使っていませんが、実は「教育機関向け」や「企業向け」の特別なテーマが隠されているのです。これらをうまく活用すれば、他の人とは違うオリジナリティあふれるデスクトップを作ることができます。
では、どのようにして隠しテーマを有効にし、デスクトップをおしゃれにするのかを詳しく解説していきます。
『隠しテーマ』を使ってデスクトップをファビュラスに!
デスクトップを劇的に変える秘密
Windows11の隠しテーマは、特定の環境下でのみ表示されるように設定されています。例えば、Windows11 SE(教育機関向けバージョン)には特別な壁紙やカラーがあり、通常のWindows11では選択できません。しかし、ちょっとした設定変更をすることで、これらのテーマを一般のWindows11環境でも使用できるようになります。
また、企業向けのバージョンには落ち着いたシックな配色のテーマが用意されており、シンプルながらも洗練された印象を与えてくれます。ただし、企業向けテーマに関しては、特定の環境で適用されるものの、具体的な名称や適用方法は一般には公開されていません。
教育機関向け隠しテーマを有効にする方法
教育機関向けの隠しテーマを適用するには、以下の手順を実行してください。
- レジストリエディターを開く
「Win + R」を押して「regedit」と入力し、レジストリエディターを起動します。 - 教育機関向けテーマを有効にする設定を変更
以下のパスに移動します。HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\current\device
ここで「Education」キーを作成し、「EnableEduThemes」というDWORD(32ビット)値を作成し、その値を「1」に設定します。 - PCを再起動
変更を適用するためにPCを再起動します。
再起動後、設定画面の「個人用設定」→「テーマ」から、新しい教育機関向けテーマ(例:「Planets」「Flowers」など)が選択できるようになります。
実際に適用するとどう変わる?
例えば、Windows11 SEの隠しテーマを有効にすると、明るいブルーを基調とした爽やかなデスクトップデザインに変わります。教育機関向けのデザインはシンプルながらも親しみやすく、視認性が高いのが特徴です。
一方、企業向けの隠しテーマを適用すると、黒やグレーを基調とした落ち着いたデザインになり、プロフェッショナルな印象を与えます。特に、夜間に作業することが多い人には、このダークトーンのテーマが目の負担を軽減してくれるのでおすすめです。ただし、企業向けテーマの適用方法は一般には公開されていないため、特定の環境でのみ使用可能とされています。
デスクトップをさらにおしゃれにするカスタマイズ
隠しテーマを適用しただけでは満足できない!という人のために、さらにおしゃれにするための追加カスタマイズ方法も紹介します。
- 透明感のあるタスクバーにする
設定→個人用設定→色→「透明効果」をオンにすることで、タスクバーに美しい透明感を加えることができます。 - アイコンのデザインを統一する
フラットデザインやミニマルデザインのアイコンパックを適用することで、デスクトップ全体の統一感が増します。 - ライブ壁紙を活用する
無料のソフト「Lively Wallpaper」などを使えば、動く壁紙を設定でき、さらに個性的なデスクトップを作れます。
最後に
Windows11の隠しテーマを使えば、デスクトップを簡単におしゃれにカスタマイズできます。標準テーマとは一味違うデザインを楽しみたい人は、ぜひ試してみてください。
レジストリ編集など、少し手間はかかりますが、一度設定してしまえば快適な環境が手に入ります。さらに、透明効果やアイコンカスタマイズ、ライブ壁紙を組み合わせることで、より個性的でスタイリッシュなデスクトップに仕上げることができます。
毎日使うPCだからこそ、自分好みのデザインに仕上げて、快適な作業環境を手に入れましょう!

ではでは、参考までに。
コメント