いらないメールはごみ箱へ!サンダーバードを使ったメールの振り分け術

作業効率化
この記事は約3分で読めます。

先日、メールの断捨離術についてご紹介いたしました。

具体的にどうすれば良いのか?

ということで、具体的にメールを振り分ける方法について、メーラーのサンダーバード(Thunderbird)を使った形で、ご紹介していきたいと思います。

ちなみに、私がこの方法を試したところ、10,000通以上のメールを一気に処理することに成功しました。

それでは、いってみよー!

スポンサーリンク

ごみはごみ箱に!サンダーバードを使ったメールの振り分け術

サンダーバードとは?

サンダーバード(Thunderbird)は、無料で使えるオープンソースのメールソフトです。メールの送受信だけでなく、カレンダーやタスク管理、アドレス帳、自動メール振り分けなども利用できます。

多くのアカウントを一括管理でき、拡張機能でカスタマイズも可能です。初心者でも簡単に使えるシンプルなデザインが特徴です。

自動メール振り分け機能を使ってごみメールを振り分ける

振り分け設定

「メッセージフィルターを管理」から自動メール振り分け機能を使ってごみメールを振り分けるということを行っていきたいと思います。

フィルターを「新規」で新規作成し、フィルター名を「いらないメール振り分け用」などとして設定を行っていきます。

「すべての条件に一致」を選択したら、詳細は以下のように設定します。

送信日からの日数が次の値を超える365
重要度が次と異なる最高
重要度が次と異なる
タグが次と異なる重要
タグが次と異なる仕事
タグが次と異なるプライベート
タグが次と異なるToDo
タグが次と異なる後で
メッセージを移動するごみ箱(ローカルフォルダー)

この設定で勘の良い方ならピンと来たかも知れませんが、あらかじめ重要なメールには重要度やタグを設定してあげる必要があります。これは日頃から付けるクセをつけておきましょう。

設定は以下のような感じになっていればOKです。

「OK」をクリックして設定は終了です。

メールの振り分けを行う

フィルター「いらないメール振り分け用」を選択し、「フィルターを使用するフォルダー」から、例えば「受信トレイ」を選択します

メールの振り分けを実行します。

振り分けが実行され、条件に合ったメールが「ごみ箱(ローカルフォルダー)」に移動します。

あとはごみ箱に移動したメールを削除すれば、当初の目的である、「いらないメールはごみ箱へ!」が完了となります。

合わせて読みたい

メールの断捨離について書いたブログ記事です。

重要、仕事、プライベートなどのタグを簡単に登録する裏ワザをご紹介しています。

最後に

いかがでしたでしょうか?

サンダーバードの利用によって、楽にメールの振り分けができ、しかもこの機能を応用することでごみメールの振り分けまでできてしまいました。

この知識が、皆さまのお役に立てたならば幸いです。

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました