電源ボタンを押しても動かない?パソコン初心者が試すべき3つの対策

Tips
この記事は約5分で読めます。

朝起きてパソコンを立ち上げようとしたら、電源ボタンを押しても何も反応しない…そんな状況に陥ったことはありませんか?

普段は何も考えずに使えていたパソコンが急に動かないと、焦ってしまいますよね。しかし、電源が入らない原因は意外とシンプルなことが多く、初心者でも対処できるケースがほとんどです。

今回は、そんな「電源が入らない」問題を解決するための3つの簡単な対策をご紹介します。この方法を試せば、多くの場合、問題が解決するはずです!

スポンサーリンク

電源を押してもパソコンが動かないときに試すべき3つの対策

パソコンが動かない理由とは?初心者でも理解できる仕組み

パソコンが動かない理由はさまざまですが、大きく分けて次の3つの要因に分類されます。

  1. 電力供給の問題
    電源が入らない場合、最初に疑うべきは電力供給です。電源ケーブルが抜けている、延長コードが故障している、または電源コンセント自体が動作していないことがあります。
  2. 内部部品のトラブル
    次に考えられるのは、内部部品の問題です。たとえば、電源ユニットが故障している場合や、メモリやマザーボードの接触不良が原因でパソコンが起動しないことがあります。
  3. ソフトウェアの問題
    最後に、ソフトウェアが原因で起動しない場合もあります。OSのシステムファイルが破損していると、パソコンが動かなくなることがあります。ただし、電源すら入らない場合は、主にハードウェアの問題が関与していることが多いです。

初心者でもできる3つの簡単な対策

1. 電力供給を確認する

まず最初に試してほしいのが、電源ケーブルやコンセントの確認です。意外と多いのが、ケーブルが緩んでいたり、延長コードが故障していたりするケースです。

対処方法

  • パソコンの電源ケーブルがしっかり接続されているか確認してください。ケーブルの抜き差しをして、確実に接続されていることを確認します。
  • 延長コードを使っている場合は、別のコンセントに直接差し込んでみてください。延長コードが故障している場合、電力が供給されません。
  • 他の家電(たとえばスマホの充電器など)をコンセントに差し込んで動作確認を行い、コンセント自体が問題ないかを確かめてください。

これらの作業を行うだけで、かなりの確率で問題が解消することがあります。

2. 内部部品のチェックを行う

電力供給が正常でもパソコンが動かない場合は、内部部品のトラブルを疑いましょう。

対処方法

  • 電源ユニットの確認
    パソコン内部の電源ユニットが故障している場合、電力がパソコン全体に供給されません。この場合、電源ユニットを交換する必要がありますが、初心者の方は専門業者に相談するのがおすすめです。
  • メモリの確認
    メモリが緩んでいると、パソコンが起動しない場合があります。一度電源ケーブルを外し、ケースを開けてメモリを挿し直してみてください。ただし、静電気には注意が必要なので、必ず静電気を除去してから作業を行いましょう。静電気は、パソコンの金属部分に手を触れることで除去することができます。

これらの対策を行えば、内部部品の接触不良が原因だった場合は解決できる可能性があります。

3. BIOSやリセットを試してみる

最後に、ソフトウェアや設定が原因で起動しない場合の対策です。

対処方法

  • 電源オフボタン・リセットボタンの利用
    パソコンの電源ボタンを長押ししても反応しない場合、デスクトップパソコンなら後ろの電源オフボタンを押すか、電源横のリセットボタンを押してみてください。このボタンは、マザーボードの設定を初期化する働きをします。
  • BIOSの設定確認
    電源が一瞬だけ入る場合は、BIOSの設定に問題がある可能性もあります。起動時にF2キーやDeleteキーを連打してBIOS画面を表示させ、設定を確認してください。ただし、BIOSの設定を変更する際は、元の設定に戻せるよう記録を取ることをおすすめします。

これらの方法でソフトウェア関連の問題が解決できる場合もあります。

初心者が知っておきたい注意点

初めてパソコンが動かなくなると、つい慌てて複雑な操作を試したくなるかもしれません。しかし、何よりも重要なのは、焦らずに冷静に原因を探ることです。

また、内部部品を扱う際は静電気によるダメージを防ぐため、必ず手を洗い、金属部分に触れるなどして静電気を除去してください。そして、どうしても解決できない場合は、無理に分解せず、専門の修理業者に相談することを検討しましょう。

新しい選択肢としてSSDの活用を考える

もしHDDを使っている場合、これを機にSSDに交換することもおすすめです。SSDはHDDに比べて動作が高速で、より快適な作業環境を実現できます。また、重要なデータを守るために、定期的なバックアップも忘れずに行いましょう。

おすすめのSSD製品

SSDはさまざまなメーカーから販売されていますが、以下の3つは初心者にもおすすめの製品です。

1. Crucial MX500 500GB
高い信頼性とコストパフォーマンスを両立した人気モデルです。初心者から上級者まで幅広く支持されています。

2. Samsung 870 EVO 500GB
圧倒的なパフォーマンスと耐久性で、初心者でも安心して使用できる製品です。さらに、サムスンの専用ソフトウェアを使えば、クローン作成も簡単です。

3. Western Digital WD Blue 3D NAND 500GB
価格と性能のバランスが良く、安定した動作が期待できる製品です。予算を抑えたい方に最適です。

これらのSSDはAmazonや家電量販店などで購入可能なので、ぜひチェックしてみてください。

最後に

パソコンの電源が入らないというトラブルは、初心者でも簡単に対処できる場合がほとんどです。電力供給、内部部品、ソフトウェアの問題という3つのポイントを押さえれば、解決への道筋が見えてきます。そして、焦らず冷静に対処することが、トラブル解決の第一歩です。今回ご紹介した方法をぜひ試してみてください。それでも解決しない場合は、専門業者への相談をおすすめします。

パソコンは便利な道具ですが、時には不調を起こすこともあります。しかし、適切な対処法を知っていれば、安心して使い続けることができますよ!

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました