【Excel】知識問題例・シートの見出しを表示/非表示にする方法【知っ得】

仕事効率化
この記事は約2分で読めます。

ビジネス能力検定サーティファイのExcel®表計算処理技能認定試験2級の問題集の知識問題を問いていると、「シートの見出しの表示/非表示」について聞かれる問題が出てきました。

というわけで今回は、「シートの見出しの表示/非表示」を行うとどのようになるのかということについて解説したいと思います。

スポンサーリンク

Excelでシートの見出しを表示/非表示にする方法

オプションを開く

ファイル」タブをクリックし、「オプション」をクリックします。(「オプション」が「その他」の中に隠れている場合もあります)

詳細設定をクリックしスクロールさせる

画面左側にある「詳細設定」をクリックし、「次のブックで作業するときの表示設定」欄までスクロールさせます。

シート見出しを表示するのチェックを確認する

下図のように、「シート見出しを表示する」にチェックが入っていると、図の下の部分の赤枠の「シート見出し」が表示されていることが確認できます。

シート見出しを表示するのチェックを外す

シート見出しを表示する」のチェックを外すと、下図のように、図の下の部分の「シート見出し」が非表示になっていることが確認できます。

最後に

いかがでしたでしょうか?

これ以外にも、「オプション」の「詳細設定」をいじったときExcelがどのような動作をするかを問われる問題が知識問題として出題される可能性が高いです。

普段から、こういった細かいところの動作がどうなっているのか、興味を持ってExcelと接していくことが大切だと思いました。

白川秋
白川秋

ではでは、参考までに。

おまけ

サーティファイのExcel®表計算処理技能検定試験2級を受験するにあたり、これさえ買っておけば必ず受かるといっても過言ではない一冊の本をオススメ致します。

それがこちら。

私も購入させていただき、大変お世話になっております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました